カテゴリ
以前の記事
2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2021年 05月 2021年 02月 2020年 04月 2020年 03月 2019年 06月 more... ライフログ
著 書
武田智亨 プロフィール
1951年 滋賀県生まれ。
1970年 本願寺で得度を受ける。大学卒業後、教職を経て1980年 中近東、中東、中国などを1年半にわたり放浪。 現在、浄土真宗 東京・熟柿庵 庵主、彦根・西福寺 住職。 著書に『中国ひとり旅』(連合出版)、『熟柿庵だより』(東京図書出版会)。翻訳書にジェシー・マッキニー著『車椅子の上の心』、ティック・ナット・ハン著『理解のこころ』などがある。 ![]() 東京・熟柿庵ホームページ リンク 逢人舎 ![]() ブログランキングへ 登録しました。 ↑ぜひ、応援クリックを お願いします。 記事ランキング
その他のジャンル
|
私がお葬式でお勤めしている間
何故だか 後ろで座っている親族の方の 私語とか雑談があまり聞こえてきません。 私語がたまに聞こえてくると 無理に声を張り上げたりして さりげなく注意を促したりするのですが 今まで 殆どありませんでした。 ところが 今回のお葬式で 年配のご親戚の女性の私語が耳に入ってきて そのことが やたらと気になって お経に集中できなくなり ついに、 お経を一瞬中断して、 その女性の方を振り返り、睨みつけてしまいました。 それでもその女性は気がつかず喋り続けておられたので 再びお経を中断して その女性を睨みつけてしまいました。 隣におられた男性が、私の動作に気づき その女性に注意をされて やっと 彼女の私語がやみました。 私の頭の中には お経の最中ぐらい心静かにして 40分ほどの時間を過ごしてもらいたい という考えと 私語ぐらい気にしないで 淡々とお経を唱えればいいじゃないか という二つの考えが混在しています。 だけど 今までわざわざ注意を促すような露骨な行動は とったことはありませんでした。 今回 ついに、わざわざお経を中断してまで 振り向いてまで、行動に移してしまいました。 何故か 少し反省しています。 たぶん 私が年取ってきて、寛容な心が薄れてきたのではないかと 思っているのです。 それでなくても 最近 私の態度を 「上から目線だ」と痛烈に批判されたばかりなのです。 「上から目線」だなんて思ったこともなかったものですから その批判には少々驚いたのですが、 他人の批判は、自分の自己判断より客観的で 的を得ている場合があります。 だんだん私のものの考えや態度が 自己中心的になってきているのかもしれません。 いつも心を柔軟にして 人の批判に耳を傾けること 仏教者に限らず必要なことです。 素敵な年の取り方をしたいと思っています。 ![]() 上記のロゴマークへの クリックをよろしく お願いします
by jyukushian
| 2009-01-15 19:54
| WEB版 熟柿庵だより
|
Comments(6)
![]()
今日は お元気そうでですね
お葬式での私語のお話 武田さんが怒られるのも 無理からぬと わたしは思います 大切な人を送る時に私語なんてする方が変なんです。 「上から目線」の件は 麻生さんじゃあるまいし ちょっと辛辣な表現ですね 唯物論者として私がここに書き込んだときは 少しそんな気味があったようにも思えましたが・・・ それは唯心論者武田師の当然の反応だったと考えています (かなり腹が立ったのは事実ですが) いずれにせよ 人は人、我は我 です お気楽な唯物論者はそうやって馬齢を重ねています 何の慰めにもならない事だとは重々承知の上で言いますが 貴方はとても真面目な宗教者だと 私は信じています。 少なくても いるかいないか私には判らない阿弥陀様より あなたは確かに信じるに足る 大切な存在です。 閑話休題 注文した落語全集に 古今亭志ん生の「替わり目」が入っています! 来るのが待ち遠しいです。
0
はじめまして 年齢に関係なく 非常識な人が増えてきていますね 若輩者を嗜める立場の年配者が 手本にさえならぬ振る舞いをしているのを目の当たりにすると なんともやり切れない思いがするものです 武田様の今回の出来事 後味の悪い思いをされたようですが 私の気持ちからすれば 当然のことをされたように思いました 注意された当人にとっても 参列されていた方々にとっても 大変 有難い事だったに違いありません 私を含め凡夫は往々にして 己の姿を省みることが苦手です ましていい大人にもなれば注意してくれる人も少ないものです 僧侶という立場の方は やはり 私たちのような凡夫を教え導いてくださる存在でもあるのだと思っています 寛容なお心を持ちながら 時に憎まれ役になられたとしても どうぞ皆を導いてくださいませ ![]()
padmaさんの表現の仕方は
やっぱり宗教的な教養に溢れていますね 私の友人で坊守の方がいます(複数)が やはり同じような言い方をされます 俗人はついていけないよ~ 武田さんは多分 padmaさんのような 語り口のほうが 心に響くのでしょうね ちょっぴりジェラシーと劣等感に苛まれる 今宵の月です。
今宵の月さん
ご返事遅くなってもうしわけありません。 先ほど 彦根から戻ってまいりました。 今月は3回彦根に行っております いろいろ褒めていただいてありがとうございます しかし いるか居ないかわからない阿弥陀様より 信用されてもちょっと戸惑います。 人間ほど信頼できないものはないのですから。
padmaさん
はじめまして、 コメントありがとうございます。 最近の人は、僧侶と話する機会が 本当に少ないようで 先日も 葬儀屋さんに促されて 喪主さんが私に挨拶しに来られたのですが どのタイミングでお茶を出せばいいのですかと 私の目の前で、喪主さんが葬儀社の社長さんに 聞いておられました。 なんか笑い話のようですが 僧侶は人種が違うとでも思っておられるのでしょうか それとも 格式ばったお坊さんが多い所為なのでしょうか 僕が砕けた話をし出すと やっと我に返ったように 打ち解けた話が始まります。 変な光景ですよね ![]()
戸惑わないで下さい
私は人間一般を信じているのではありません 宗教者としての武田さんを信じているのです。 偉そうな態度をとる僧侶は掃いて捨てる程居ます 貴方の爪の垢を煎じて飲ませたいです。本当に! 先日も、「怨むよ!」と突然難癖をつけてきた 寺もちの坊さんがいましたが、こちらは何の事だか判らず 途方に暮れました。一体何が起こったのやら未だに理解不能です。 以前はそんな方ではなかったハズなんですが・・・ 取り敢えず謝っておいたのですが 内心穏やかではありません(気分は最悪) 人は良くも悪くも変わります 人間として恥かしくない と胸を張れる人に 私はなりたい その為に、思想・哲学が在るのだとおもいます。
|
ファン申請 |
||