カテゴリ
以前の記事
2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2021年 05月 2021年 02月 2020年 04月 2020年 03月 2019年 06月 more... ライフログ
著 書
武田智亨 プロフィール
1951年 滋賀県生まれ。
1970年 本願寺で得度を受ける。大学卒業後、教職を経て1980年 中近東、中東、中国などを1年半にわたり放浪。 現在、浄土真宗 東京・熟柿庵 庵主、彦根・西福寺 住職。 著書に『中国ひとり旅』(連合出版)、『熟柿庵だより』(東京図書出版会)。翻訳書にジェシー・マッキニー著『車椅子の上の心』、ティック・ナット・ハン著『理解のこころ』などがある。 ![]() 東京・熟柿庵ホームページ リンク 逢人舎 ![]() ブログランキングへ 登録しました。 ↑ぜひ、応援クリックを お願いします。 記事ランキング
その他のジャンル
|
勉強会の後の新年会を兼ねた親睦会で
お酒をのんで少しほろ酔い気分で 「歎異抄にまなぶ会」のご報告をいたします。うぃ~ 今回はひさしぶりの方もお見えになって 賑やかな勉強会になりました。 (いつも賑やかですけど) 今回も歎異抄の第一章の話をさせていただきました。 勉強会の最初にゴーギャンの遺作の題名の 「我々はどこから来たのか、我々は何者なのか、 我々は何処へ行くのか」 という言葉を紹介して そこから話を始めました。 私たちが抱える様々な具体的な問題の 最終的な問いかけが表明されていると 思ったからです。 そして 最後は 「私はなんの為に生きているのか」 という問いに答えること その参考書として「歎異抄」を捉えていくということを 目指しました。 ずいぶん だいそれたテーマです。 最初に 私の先生であった寛弘先生の講義録を 読み上げ、 そして、 「弥陀の誓願不思議」ということの意味を 私なりに解釈して 私の命が成り立つ背景を 「海」という喩えを使ってお話いたしました。 私の命は法の世界という海からやってきて その海に生かされて そしてまた海の世界にもどっていく その海が私の命の背景である そんなお話をいたしました。 固い話はそれぐらいにして さっそく懇親会 会を重ねるごとに、お互いの気心がわかってきて だんだん話が深みに入っていきます 深刻な問題も お酒やウーロン茶の勢いで笑い飛ばしながら 大人の宴会が続きます ![]() ![]() 干し柿 自宅でつくっておられる方が持ってきてくださいました。 ![]() 上記のロゴマークへの クリックをよろしく お願いします
by jyukushian
| 2009-01-26 00:48
| 行事のご報告
|
Comments(2)
![]()
楽しそうなご様子が写真から伝わってきます
干し柿が美味しそうに写っていますね。 ティク・ナト・ハン師の話は相変わらず面白いです 弁証法のように思えます 世界を善と悪に分けて、アウフヘーベンしない所に 人間の愚かしさがあるのでしょうか 「空」は難しい概念で、とても素人には分りません。
0
干し柿、とても美味しかったです。みなさん、自家製のキムチやブリ大根や、きんぴらごぼうや一升瓶まで持ってきてくださる方がおられて、テーブルが賑やかです・
弁証法?アウフヘーベン?難しい!! ブログの本文よりコメントのほうがむつかしいです(笑)
|
ファン申請 |
||