カテゴリ
以前の記事
2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2021年 05月 2021年 02月 2020年 04月 2020年 03月 2019年 06月 more... ライフログ
著 書
武田智亨 プロフィール
1951年 滋賀県生まれ。
1970年 本願寺で得度を受ける。大学卒業後、教職を経て1980年 中近東、中東、中国などを1年半にわたり放浪。 現在、浄土真宗 東京・熟柿庵 庵主、彦根・西福寺 住職。 著書に『中国ひとり旅』(連合出版)、『熟柿庵だより』(東京図書出版会)。翻訳書にジェシー・マッキニー著『車椅子の上の心』、ティック・ナット・ハン著『理解のこころ』などがある。 ![]() 東京・熟柿庵ホームページ リンク 逢人舎 ![]() ブログランキングへ 登録しました。 ↑ぜひ、応援クリックを お願いします。 記事ランキング
その他のジャンル
|
本当に早いもので
今日で1月が終わります。 むかし母が 一月は居るといって、 「あれ?まだ1月なの?」というのが1月の長さの感じ 2月は逃げる、といってあっという間にすぎてく 3月は去る、といってこれもあっという間に過ぎていくと、 教えてもらった覚えがあります。 そういえば そんな感じもしました。 しかし、この頃その1月も あっという間に過ぎていきます 年令とともに やるべきことが、少しずつ増えてきて それをこなしているうちに 月日が過ぎていきます。 引退するまで この感覚は増幅していくのでしょう いや 現役を引退しても 益々、年とともに月日が早く過ぎていくのかもしれません 月日の、時間の大切さを思いながらも ぼんやりして何気なくやり過ごす時間も益々増えてきています。 どうすればいいのでしょう(笑) 今日は 30年以上続いている 月例の仏教の勉強会がありました。 テキストは「成唯識論」 脳をねじり鉢巻させて 人間存在について考えて そして 飲み会でした。 「求道会」というその勉強会 難しいけれど 私はその仲間に救われています 私の生涯の大切な仲間です。 ![]() 上記のロゴマークへの クリックをよろしく お願いします
by jyukushian
| 2009-01-31 23:56
| WEB版 熟柿庵だより
|
Comments(4)
![]()
一月は居る・・・懐かしい言葉です。
私は祖父母に育てられたので、そうした事を聞かされた思い出があります。二人とももう鬼籍に入りましたが、今なお忘れることができません。 祖父母好みに育ってしまったせいか、両親とはいまひとつ心の通い方に 隔たりを感じます。母も83歳、もっと親孝行しなければいけないのですが 仕事に追われ、つい妹や弟にまかせっきりになっています。 今年の目標に、親孝行という項目を入れておけば良かったと、反省しています。
0
親孝行ですか
私は父が存命中、親不孝ばかりしておりました。 その父が亡くなって、十年たった今、 父と同じ仕事をしながら 父の苦労に思いを馳せることができます。 たぶん、これは世間で言う親孝行ではないと思いますが 父は本当の意味で喜んでくれているのではないかとと思います 世間では 親が喜んでくれるだろうと子供が勝手に想像して 旅行に連れて行ってあげたり、 親の望むことをかなえてあげようというのが 親孝行だと思われているようですが それだけではないようにも思います。 「親孝行 したいときに 親はなし」 親孝行って、 そんな薄っぺらなことだけではないと思うのです。 ![]()
|
ファン申請 |
||