カテゴリ
以前の記事
2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2021年 05月 2021年 02月 2020年 04月 2020年 03月 2019年 06月 more... ライフログ
著 書
武田智亨 プロフィール
1951年 滋賀県生まれ。
1970年 本願寺で得度を受ける。大学卒業後、教職を経て1980年 中近東、中東、中国などを1年半にわたり放浪。 現在、浄土真宗 東京・熟柿庵 庵主、彦根・西福寺 住職。 著書に『中国ひとり旅』(連合出版)、『熟柿庵だより』(東京図書出版会)。翻訳書にジェシー・マッキニー著『車椅子の上の心』、ティック・ナット・ハン著『理解のこころ』などがある。 ![]() 東京・熟柿庵ホームページ リンク 逢人舎 ![]() ブログランキングへ 登録しました。 ↑ぜひ、応援クリックを お願いします。 記事ランキング
その他のジャンル
|
![]() 先日の日曜日、「歎異抄にまなぶ会」を行ないました。 今回初めて参加される方もおられ 楽しい勉強会でした 今回は歎異抄第4章 慈悲についてです。 慈悲とは他者を思う心のこと なぜ、その慈悲が大切なのか 人間は基本的にエゴイズムな生き物である ふだんは自分の幸せのことばかりを考える しかし、それは最後には心から満足できる幸せは得られない なぜなら 悲しい思いをしている人を前にして 自分だけ良い思いをしていても 本当の満足ではないから。 人間は他者と共に生きる存在であり、 他者との関係をなくしては 本当の喜びを得ることはできないからである そこで 他者との関係が問題になる 困っている、あるいは悲しい思いをしている人を前にして 私は何をしてあげられるか という問題が起こる 歎異抄には ものをあわれみ、かなしみ、はぐくむなり と書かれている つまり、お金に困っている人には お金を貸してあげようとしたり 手助けを必要としている人には 手助けしてあげたり なんとかして その人を助けようとする行為のこと。 それを歎異抄では 聖道の慈悲という言葉で書いている しかし この慈悲は 本当の意味で相手を助けることはなかなか難しい。 だから 浄土の慈悲こそ本当にその人を助けることになる と、書かれている。 つまり いそぎ仏になって念仏することだという どうして 覚者になって念仏することが 相手を助けることになるのだろうか 私は 歎異抄の本当の意味がわからないままに 「ただ黙って相手の悲しみ、苦しみを聞き続けることかもしれない」 という解釈を紹介させていただいた 具体的に念仏するという行為だけに限る必要はないのではないか もっと多様な解釈をしてもいいのではないか だけど 寛弘先生が十年前に指摘しておられたことは 決して、聖道の慈悲が一段低くて浄土の慈悲のほうが 素晴らしいのだ、などというふうに理解しないで頂きたい 苦しみ悲しんでいる人を何とかしてあげたい その思いはとても大切です。それなくして 仏教はないんです。 ですから 聖道の慈悲の思いはなくてはならないのです。 とおっしゃておられました。 ![]() 上記のロゴマークへの クリックをよろしく お願いします
by jyukushian
| 2009-08-31 23:26
| 行事のご報告
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||