カテゴリ
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 more... ライフログ
著 書
武田智亨 プロフィール
1951年 滋賀県生まれ。
1970年 本願寺で得度を受ける。大学卒業後、教職を経て1980年 中近東、中東、中国などを1年半にわたり放浪。 現在、浄土真宗 東京・熟柿庵 庵主、彦根・西福寺 住職。 著書に『中国ひとり旅』(連合出版)、『熟柿庵だより』(東京図書出版会)。翻訳書にジェシー・マッキニー著『車椅子の上の心』、ティック・ナット・ハン著『理解のこころ』などがある。 ![]() 東京・熟柿庵ホームページ リンク 逢人舎 ![]() ブログランキングへ 登録しました。 ↑ぜひ、応援クリックを お願いします。 記事ランキング
その他のジャンル
|
日曜日、
「歎異抄にまなぶ会」が無事終わりました。 10人もの方が参加されました。 多くの方に参加していただき、 私はやや戸惑いながらテキストを読み始めました。 第六章の本文は読み上げたのですが、 寛弘先生のテキストに従い、 これまでの歎異抄のテーマを振り返って 親鸞聖人の宗教観をもう一度見直すということを致しました。 何故、親鸞さんが言われる真実が これほど常識とかけ離れているのか そのことを もう一度私の頭で整理する意味も含めて 振り返ることにいたしました。 結局は命の本当の姿に迫ること そしてその中に浄土の慈悲があること それなくして、本当に救われるということはありえない という基調報告をさせていただきました。 そのあと、 待ちに待った懇親会 差し入れもいっぱい頂きました お酒、焼酎、漬物、卵焼き、などなど テーブルの上は酒と肴で山盛りです。 飲むほどに酔い、酔うほどに話しがはずみ、 留まることを知りません さいご、後片付けの時には 台所で、女性たちが合唱しながら食器洗い。 本当に楽しいひととき。 坐禅があって、 お勤めがあって 歎異抄をまなぶ時間があって そして 団欒のひとときがある すべて 私にとって 大切なひと時 翌日は いつも心地よい虚脱感に襲われ 一月のうちで 一番の、休息日 勉強会ももう一年半を数えます 親鸞さんへの私の想いもだんだん深まってまいります。 ![]()
by jyukushian
| 2009-12-01 00:23
| 行事のご報告
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||