カテゴリ
以前の記事
2023年 09月 2023年 07月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 more... ライフログ
著 書
武田智亨 プロフィール
1951年 滋賀県生まれ。
1970年 本願寺で得度を受ける。大学卒業後、教職を経て1980年 中近東、中東、中国などを1年半にわたり放浪。 現在、浄土真宗 東京・熟柿庵 庵主、彦根・西福寺 住職。 著書に『中国ひとり旅』(連合出版)、『熟柿庵だより』(東京図書出版会)。翻訳書にジェシー・マッキニー著『車椅子の上の心』、ティック・ナット・ハン著『理解のこころ』などがある。 ![]() 東京・熟柿庵ホームページ リンク 逢人舎 ![]() ブログランキングへ 登録しました。 ↑ぜひ、応援クリックを お願いします。 記事ランキング
その他のジャンル
|
この経典は
ただ単に唱えたり、あるいは 礼拝堂の祭壇に「供えたりするためのものではありません。 これは私たちの、私たち全人類の、 苦悩からの解放のための方法、手段としてもたらされたものなのです。 これは畑を耕す農具のようなものなのです・ 私たちはその農具を使って自らを耕していけるのです。 これが観音菩薩から私たちがたまわった贈り物です。 一般に贈り物には三つの種類があります。 一番目が物での贈り物、 二番目は技術や知識といった無形での贈り物、 そして 三番目は、これがもっとも素晴らしい贈り物で、 恐れから解放された世界という贈り物です。 観音菩薩は、私たちが恐れから解放されるための助けとなってくれる存在なのです。 これが般若心経が存在する真の目的なのです。 私たちが平和を作り出そうとする時、 あるいは生と死の恐れを超克しようとするとき、 あるいは 個々のものをそれぞれ独立したものとして認識するような 二元論を超越しようとする時、 般若心経は確固とした拠り所となってくれるのです。
by jyukushian
| 2009-12-21 00:03
| ティック・ナット・ハン氏
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||