カテゴリ
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 more... ライフログ
著 書
武田智亨 プロフィール
1951年 滋賀県生まれ。
1970年 本願寺で得度を受ける。大学卒業後、教職を経て1980年 中近東、中東、中国などを1年半にわたり放浪。 現在、浄土真宗 東京・熟柿庵 庵主、彦根・西福寺 住職。 著書に『中国ひとり旅』(連合出版)、『熟柿庵だより』(東京図書出版会)。翻訳書にジェシー・マッキニー著『車椅子の上の心』、ティック・ナット・ハン著『理解のこころ』などがある。 ![]() 東京・熟柿庵ホームページ リンク 逢人舎 ![]() ブログランキングへ 登録しました。 ↑ぜひ、応援クリックを お願いします。 記事ランキング
その他のジャンル
|
きのう
歎異抄にまなぶ会が無事おわりました。 常連のKさんと甥っ子から 今回はお休みするとの連絡があり やはり、年末だから皆さんお忙しいのかも と思っておりましたら 7時ごろになると いつものメンバーが見えて いつもの賑やかな会になりました 今回は歎異抄第6章の二回目 「親鸞は弟子は持ちません」のところです。 今回は 寛弘先生の講義録のテキストを中心に お話を進めました。 一行一行吟味しながら 寛弘先生のテキストを読んでいくと その難しさが身に沁みてきます。 難しさというのは言語的な難しさではありません その思いの難しさです。 如来よりたまわりたる信心 それって一体なんですか、という問いかけ 人は、たとえばキリスト教であったり 仏教であったり、イスラム教徒であったり あるいは無宗教であったり いろいろな人がいます。 新興宗教を信じている人だって 世の中にはいます。 それは、それぞれのご縁でどんな宗教を信じていようといまいと かまわないのです。 肝心なのは 私の命とはなにか、どうなっているのか そして日々、どのように生きていけばいいのか そのことを知りたいのです。 そのために 手だてとして寛弘先生の講義録をとおして 親鸞がたどり着いた生命観を学びたいのです。 信者であろうなんて考えていません。 寛弘先生のテキストを読みながら 何故か、胸が熱くなってきて、 人の命はそれそればらばらだけど 本当はみんなつながりあっているんだと そんなところが書いてあるところを読んでいると 何故か 勉強会に参加されている方をみんな抱きしめてしまいたくなって みんがとても愛おしくなってきて、せつなくなってきました。 危ない! 勉強会の最後に 先日の無住住忌のことを紹介させていただきました。 大正大学の先生のお話を紹介させていただきました。 その先生は、 高史明さんの新聞記事のことから お話をはじめられました、。 人間の命は、頭の中に考えとしてあるのではなく あなたを支えている足の裏にあるのだということ。 唯識学は その足の裏を学ぶためにあるのだという お話でした。 その先生の学者という上着を取り払って、少し心が触れ合えた気がして 僕はとても嬉しくなってしまいました。 最近、新しい方が勉強会にお見えになっておられます。 「私は一切、宗教というものを信じていません」とおっしゃる方です。 いろんなことをよくご存知で とてもユニークな方です。(メンバーはユニークな方だらけですが) さて 一月の勉強会は、新年会を兼ねてやりたいと思います。
by jyukushian
| 2009-12-28 19:31
| 行事のご報告
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||