カテゴリ
以前の記事
2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2021年 05月 2021年 02月 2020年 04月 2020年 03月 2019年 06月 more... ライフログ
著 書
武田智亨 プロフィール
1951年 滋賀県生まれ。
1970年 本願寺で得度を受ける。大学卒業後、教職を経て1980年 中近東、中東、中国などを1年半にわたり放浪。 現在、浄土真宗 東京・熟柿庵 庵主、彦根・西福寺 住職。 著書に『中国ひとり旅』(連合出版)、『熟柿庵だより』(東京図書出版会)。翻訳書にジェシー・マッキニー著『車椅子の上の心』、ティック・ナット・ハン著『理解のこころ』などがある。 ![]() 東京・熟柿庵ホームページ リンク 逢人舎 ![]() ブログランキングへ 登録しました。 ↑ぜひ、応援クリックを お願いします。 記事ランキング
その他のジャンル
|
最近、T大学の大学院に通い始めました。
フッサールの現象学と古代インド仏教の唯識学との比較考証の講座、 毎回、教授がプリントを配ってくださって それをもとに進める。 一つは漢訳の解深密教、 ひとつは英文の論文、 ひとつはドイツ語の論文(これは歯がたたない、息子にでも送って訳してもらおうか) 講義の進め方は、発表者を毎回決めて その時間を受け持つ。 私にも担当になりませんかと誘われましたが 毎週、出席できるとは限らないので 辞退いたしました。 というわけで、 発表しなければならない負担もないし、 論文を書く負担もないし 試験を受ける負担もないし 講義を聴きながら 気になったところを質問するというだけの なんというか 私としては理想的なポジションで 講義を楽しめるわけです。 講義内容は 本当におもしろくて というか 今まで、本当に勉強してなかったなあという反省と、 この年になってこそ味わえる講義という感じもあって 心地よい知的刺激を受けて 毎回、帰路につきます。 教室の中では 後ろのほうに座っている変なおじさんという感じですが できる限り 講義を受け続けていきたいと思っています ![]()
by jyukushian
| 2010-05-22 00:12
| WEB版 熟柿庵だより
|
Comments(2)
![]()
初めて書き込みます。
私も武田さんと同じように、この春から、仕事の傍らT大学大学院に通っています。 デリダの脱構築の講義を受けたりしていますが、専門は宗教史です。 デリダの原書(フランス語)を院生が翻訳し、それをもとに授業が進められますので、黙ってスーツ姿で座っている変な人です。 論文執筆というプレッシャーが常にあるのと、何よりも語学がおぼつかないので、講義の楽しさ云々までたどり着いていないのが現状ですが、ぼちぼちやりたいと思っています。
0
かずさん、コメントありがとうございます。
ジャック・デリダ!! 名前だけはよく聞きます。確か構造主義者? 僕が受けている講座の先生はとてもとても穏やかで ソフトな方で、生徒が何を質問しても ちゃんと丁寧に受け答えして下さいます。 いつか、また先生をお誘いして、赤提灯にでも呑みにいこうとたくらんでいます。 時には生徒と先生、時には同年輩のお付き合い、良い関係を築いていきたいです。 かずさん デリダが何を語ろうとしているのか いつか教えてください。
|
ファン申請 |
||