カテゴリ
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 more... ライフログ
著 書
武田智亨 プロフィール
1951年 滋賀県生まれ。
1970年 本願寺で得度を受ける。大学卒業後、教職を経て1980年 中近東、中東、中国などを1年半にわたり放浪。 現在、浄土真宗 東京・熟柿庵 庵主、彦根・西福寺 住職。 著書に『中国ひとり旅』(連合出版)、『熟柿庵だより』(東京図書出版会)。翻訳書にジェシー・マッキニー著『車椅子の上の心』、ティック・ナット・ハン著『理解のこころ』などがある。 ![]() 東京・熟柿庵ホームページ リンク 逢人舎 ![]() ブログランキングへ 登録しました。 ↑ぜひ、応援クリックを お願いします。 記事ランキング
その他のジャンル
|
「歎異抄にまなぶ会」が無事おわりました。
ほんとに無事終わったのか? 一応。 今回は3人の方との始めての出会いがありました。 懇談会の時に、興味深い話がいっぱい聞けました。 雨の中、わざわざお出でくださって 「勉強会」がっかりなさらなかったでしょうか。 少し、心配ですが。 ま、いいっか。 今回は、第九章の予定を変更して 寛弘先生が歎異抄の一番最後に 総論的にお話された講義のテープを直接聞いて頂きました。 そのなかで一番強調されたのが 「親鸞いちにんがためなりけり」 仏教はたった一人の私のためのものです。ということ。 組織のためのものではありません、ということ。 論理・理屈は組織のためのもの、ということ。 だけど現実には宗教団体や組織がいっぱいあって、 そして教義もそれぞれいっぱいあって そのなかで、 宗教はたった一人の私のためのものというのを 本当に自覚するのは、とても難しいことです。 何故なら、生きているというのは 一人で生きているのではなくて、関係性のなかで生きているのであって 人との比較のなかで生きているとも言えるのであって、 だけど、それでも 私が救われなければ、そして 私が生きていく道を見つけていかなければ 宗教としての意味をもたない。 そのことをあらためて考えさせられました。 だけど、現実に生きている限り、 組織や教義や、論理・理屈を無視して生きていくわけにはいきません。 そことのところは、現実的な問題として処していかなければなりません・ 先生がおっしゃったのは、宗教というものの究極というか本来的なあり方です。 ですから もし、私も親鸞さんと同じように 「弥陀の本願は私一人のためのものであった」と言い切れるときがきたら あとは、その本願にしたがって、 人知れず、人生を楽しんで生きてまいりましょう。 それまでは、相変わらず、知識を増やしたり、論理や理屈を気にしたり、 人間関係を気にしたり、自分を気にしたり、 いっぱいいろんなことを気にして、 暮らしてまいりましょう。 ![]()
by jyukushian
| 2010-09-27 17:20
| 行事のご報告
|
Comments(3)
|
ファン申請 |
||