カテゴリ
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 more... ライフログ
著 書
武田智亨 プロフィール
1951年 滋賀県生まれ。
1970年 本願寺で得度を受ける。大学卒業後、教職を経て1980年 中近東、中東、中国などを1年半にわたり放浪。 現在、浄土真宗 東京・熟柿庵 庵主、彦根・西福寺 住職。 著書に『中国ひとり旅』(連合出版)、『熟柿庵だより』(東京図書出版会)。翻訳書にジェシー・マッキニー著『車椅子の上の心』、ティック・ナット・ハン著『理解のこころ』などがある。 ![]() 東京・熟柿庵ホームページ リンク 逢人舎 ![]() ブログランキングへ 登録しました。 ↑ぜひ、応援クリックを お願いします。 記事ランキング
その他のジャンル
|
本日、午前10時からのお盆の法要が無事おわりました。
法要というか、なんか楽しいパーティの様相でした。 始めに 正信偈のお勤めを致しました。 そして 画家のM先生から奉納していただいた親鸞聖人の絵をご紹介して 前回、お送りした「熟柿庵だより」の武田寛弘先生の講義録を 朗読して皆さんに聞いていただき、 11時近くになって お待ちかねのお斉(食事)の時間 今回はTさんにお願いして たくさんのお料理をこしらえていただきました。 Tさんは熟柿庵の台所では 調味料が揃わないとのことで ご自宅の台所で 徹夜(?)で作っていただいたとのことです。 Tさん、ありがとうございます。感謝しております。 お料理は純和風。 おにぎりまでつくっていただいて とってもおいしかったです。 ビールもお出しして そして いろんなお話が飛び交って さながら パーティの雰囲気でした。 熟柿庵での法要、 私はたぶん、こんな雰囲気の楽しい法要を求めていたように思います。 それが今、目の前で皆さんと一緒に楽しい時を過ごしている なんか夢を見ているようでした。 Tさん 甘えるようで申し訳ないですが、 また、おいしいお料理おねがいしますね。 田舎の西福寺では 昔はこんなふうに檀家さんが手料理を持ち寄って 法要を楽しんだのですが、 今では、みなさんご高齢になってお食事をするということは 段々少なくなってきています。・ それが まさか、東京でこんなに豪華に実現できるとは思いもよりませんでした。 私もだいぶんビールをいただいて ほろ酔い気分になってきて 夢心地のなかで みなさん、後片付けまでしていただいて 帰っていかれました 外は、相変わらず焼けるような酷暑、 厳しい暑さのなかで みなさん、ようこそお参りくださいました。 あらためてお礼申し上げます。 ![]() ![]()
by jyukushian
| 2011-07-17 23:35
| 行事のご報告
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||