カテゴリ
以前の記事
2023年 09月 2023年 07月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 more... ライフログ
著 書
武田智亨 プロフィール
1951年 滋賀県生まれ。
1970年 本願寺で得度を受ける。大学卒業後、教職を経て1980年 中近東、中東、中国などを1年半にわたり放浪。 現在、浄土真宗 東京・熟柿庵 庵主、彦根・西福寺 住職。 著書に『中国ひとり旅』(連合出版)、『熟柿庵だより』(東京図書出版会)。翻訳書にジェシー・マッキニー著『車椅子の上の心』、ティック・ナット・ハン著『理解のこころ』などがある。 ![]() 東京・熟柿庵ホームページ リンク 逢人舎 ![]() ブログランキングへ 登録しました。 ↑ぜひ、応援クリックを お願いします。 記事ランキング
その他のジャンル
|
先日、『歎異抄にまなぶ会』が無事(?)終わりました。
一年ぶりに参加された方、そして初めての方もお二人お見えになりました。 性別は別にどうでもいいことなのですが、 今回の勉強会は、女性が多勢の中で始まりました。 男性が大半を占める一般の仏教の勉強会としては、若干異例なのかもしれない。 内容は ついに、「歎異抄」も18章も終り、後序まで来ました。 後序の前半、 法然上人と親鸞聖人の信心は異なるか同じかという争論のところです。 講義録で先生は 信心以上に、人間には「温かさ」というものが必要ですと力説しておられます。 温かさがないところには、宗教も何もありません、とのこと。 だけど 温かさって何だろうと思います。 単なるやさしさでもないし、親切でもない、 あらためて考えると、言葉にならない。 そもそも客観的に語れるものだろうか? 私なりに、あえて言葉にすれば、 謙虚さ、あるいは柔軟性なのだろうかとも思います。 先生は常日頃から、人間の頭で考える論理理屈よりも もっと大きな世界を見てほしいと語っておられました。 人間は意識で縛られているから、論理理屈を超えることはできません。 ただ、その意識を柔軟にすること、 あるいは、すべての物事に対して柔軟な姿勢でいることはできます。 自分と対立する考えや感性をもった人に対して否定したり、拒否したりするのではなく それらすべてを認める心を持つこと、 その人はその人なりに自分の意識の世界から逃れられないけれど 私もまた、逃れることのできない狭い意識の中でしか生きていないということ。 そのことさえ、わきまえておけば、 人生をもう少し楽に生きていくことができる。 そんなふうに思いました。 だけど 「温かさ」というのは 私の新しいテーマです。 温かく生きることを目指して、生きていきます。 ![]()
by jyukushian
| 2012-08-29 00:30
| 行事のご報告
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||