カテゴリ
以前の記事
2023年 09月 2023年 07月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 more... ライフログ
著 書
武田智亨 プロフィール
1951年 滋賀県生まれ。
1970年 本願寺で得度を受ける。大学卒業後、教職を経て1980年 中近東、中東、中国などを1年半にわたり放浪。 現在、浄土真宗 東京・熟柿庵 庵主、彦根・西福寺 住職。 著書に『中国ひとり旅』(連合出版)、『熟柿庵だより』(東京図書出版会)。翻訳書にジェシー・マッキニー著『車椅子の上の心』、ティック・ナット・ハン著『理解のこころ』などがある。 ![]() 東京・熟柿庵ホームページ リンク 逢人舎 ![]() ブログランキングへ 登録しました。 ↑ぜひ、応援クリックを お願いします。 記事ランキング
その他のジャンル
|
弥陀の本願ということについて
私の先生、武田寛弘師からずっとそのことを中心に 教えられ、学んできたのだけれど、 言葉にならない思いのところで、ずっと理解してきて でもはっきりしなかったところがいっぱいあった。 思えば繰り返し繰り返し、先生はそのことを私に説いて下さったように思う。 それに対してああでもない、こうでもないと反発しながら 私なりに弥陀の本願の働きにアプロー千してきたように思う。 このたび 本多弘之先生の御本を読んで、 その弥陀の本願ということが、言葉としてもう少し クリアーになってきたような気がする。 本多先生には感謝する。先生は回向という言葉を使って 弥陀の本願ということを説明されていた。 私は仏教の、とりわけ親鸞の教えを ずっと学んできたことに感謝します。 人間存在の救いは 弥陀の本願、回向という働きによって救われる。 その本願が今、私の身の上に働き続けている。 そのことがなければ 私は孤独な個人的な自分の人生を ただ、孤独に生きてきただけになってしまう。 これからもずっと 弥陀の本願に耳を傾けていこう 今後の僧侶としての 私の使命は 弥陀の本願、回向といわれる働きを できるだけ具体的な現実に即して さまざまな実例をあげて たとえを駆使して 表現していくこと・。。 そのことに残りの人生をかけたいと思っています。 仏教を学んできて、私の人生は空しく終わらないで済みます。 合掌 ![]()
by jyukushian
| 2014-07-03 00:03
| WEB版 熟柿庵だより
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||