カテゴリ
以前の記事
2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2021年 05月 2021年 02月 2020年 04月 2020年 03月 2019年 06月 more... ライフログ
著 書
武田智亨 プロフィール
1951年 滋賀県生まれ。
1970年 本願寺で得度を受ける。大学卒業後、教職を経て1980年 中近東、中東、中国などを1年半にわたり放浪。 現在、浄土真宗 東京・熟柿庵 庵主、彦根・西福寺 住職。 著書に『中国ひとり旅』(連合出版)、『熟柿庵だより』(東京図書出版会)。翻訳書にジェシー・マッキニー著『車椅子の上の心』、ティック・ナット・ハン著『理解のこころ』などがある。 ![]() 東京・熟柿庵ホームページ リンク 逢人舎 ![]() ブログランキングへ 登録しました。 ↑ぜひ、応援クリックを お願いします。 記事ランキング
その他のジャンル
|
きたる7月12日,日曜日の午後3時から
熟柿庵にて恒例の盆会法要を行います。 法要のあと、飲食を伴う座談会を予定しております。 皆様のご参詣をお待ちしております。 今回は 滋賀のお寺の若さんにお願いして 法話をしていただくことになりました。 発願寺の園環樹氏です。 昨年、滋賀の本院の西福寺でもお願いしたのですが、 とても好評だったので、 熟柿庵でも同様の内容でお願いいたしました。 以下は 園さんからメールでいただいた法話の概略です。 転載いたします。 現代の家族ということについて、さまざまなあり方を提示してくださっています。 ご興味のおありの方はご連絡の上、ご参詣ください。 熟柿庵 盆会法要「変わりゆく家族について」 園 環樹 獅子吼山 發願寺 株式会社 シロシベ “一切の有情は、みなもって世々生々の父母(ぶも)兄弟なり。 いずれもいずれも、この順次(じゅんし)生(しょう)に仏(ぶつ)になりて、たすけそうろうべきなり。”(歎異抄) 自己紹介 ・滋賀県東近江市の獅子吼山發願寺。 ・東京大学の精神保健学教室で学ぶ。 ・東京都立墨東病院でのアルバイト。 ・国立精神・医療研究センターでの仕事。 ・株式会社シロシベの設立。 ・得度、教師教習、法話の実習。 ・熟柿庵との出会い。 精神保健について勉強してきたこと ・精神保健学とは。 ・心の健康と様々な精神疾患。 ・印象に残る出会いとエピソード。 ・なぜ家族に関心を持つようになったか。 ・病の元凶・癒しの器としての家族。 家族について ・そもそも家族とは?辞書、法律、様々な学問領域での家族の定義。 ・家族という言葉の歴史、家族と似た言葉。 ・様々な親子、婚姻、家族の関係。 ・ファミリー・アイデンティティの多様性。 ・様々な統計資料から見る家族の変化。世帯、婚姻、出生、犯罪…。 ・もっと昔の家族。 ・世界の家族。 家族と仏教 ・「スッタニパータ」における家族、「マタイ伝」における家族。 ・僧侶の出家と家族。 ・日本の僧侶の肉食妻帯について。太政官布告、大黒さん、梵妻。 ・浄土真宗の僧侶と坊守。 ・お葬式とお墓と家族。 まとめ ・変わりゆく家族と変わらない家族。 ・家族と「一切の有情」。 連絡先 園 環樹 〒521-1222 滋賀県東近江市佐野町237 hello@tamakisono.jp facebook.com/tamakisono ![]()
by jyukushian
| 2015-06-17 21:14
| 行事のご報告
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||