カテゴリ
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 more... ライフログ
著 書
武田智亨 プロフィール
1951年 滋賀県生まれ。
1970年 本願寺で得度を受ける。大学卒業後、教職を経て1980年 中近東、中東、中国などを1年半にわたり放浪。 現在、浄土真宗 東京・熟柿庵 庵主、彦根・西福寺 住職。 著書に『中国ひとり旅』(連合出版)、『熟柿庵だより』(東京図書出版会)。翻訳書にジェシー・マッキニー著『車椅子の上の心』、ティック・ナット・ハン著『理解のこころ』などがある。 ![]() 東京・熟柿庵ホームページ リンク 逢人舎 ![]() ブログランキングへ 登録しました。 ↑ぜひ、応援クリックを お願いします。 記事ランキング
その他のジャンル
|
帰国子女の方でした。
といってもオーストリア生まれで高校までずっとそこで育った方です。 お顔も日本人だし、日本語もとてもお上手で ついつい日本人だと勘違いしそうになったのですが、 でも考え方や動作はやはり日本人的ではありませんでした。 とても楽しい2時間半でした。 日本に旅行に来る欧米の人に日本文化を紹介するお仕事をしておられます。 その一環として熟柿庵の英語法話に来られたようです。 私が頑張って英語で通したので、 彼女も英語でお付き合いしてくれました。 10分の座禅をやり、 お焼香を体験してもらい あみだ如来の話も聞いていただきました。 日本茶と和菓子でブレイクタイム このイベントで、彼女がいちばん印象に残ったのは やはり座禅とのことでした。 彼女は若者のサブカルチャーにとても興味をもっていて ネットのゲームやコスプレに想像以上の若者が 入れ込んでいるのは、あの圧倒的な人数は もうサブカルチャーの域を超えている メインカルチャーになりつつあるのではないかとのことでした。 そのサブカルチャーの若者の中に 座禅の作法が興味をもって入れる余地があるのではないか スマホからひととき離れ 静かに何もしないで時を過ごす これはなかなか面白いことです。 これはやりようによっては若者たちに受け入れられるかもしれない。 というお話しをしてくれました。 ともかく 手塚治虫の大ファンで「ブッダ」や「火の鳥」の愛読者だという彼女が この英語法話のイベントに 喜んでくれて、興味をもってくれたようで ひと安心いたしました。 ![]()
by jyukushian
| 2015-12-02 20:53
| WEB版 熟柿庵だより
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||