カテゴリ
以前の記事
2023年 09月 2023年 07月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 more... ライフログ
著 書
武田智亨 プロフィール
1951年 滋賀県生まれ。
1970年 本願寺で得度を受ける。大学卒業後、教職を経て1980年 中近東、中東、中国などを1年半にわたり放浪。 現在、浄土真宗 東京・熟柿庵 庵主、彦根・西福寺 住職。 著書に『中国ひとり旅』(連合出版)、『熟柿庵だより』(東京図書出版会)。翻訳書にジェシー・マッキニー著『車椅子の上の心』、ティック・ナット・ハン著『理解のこころ』などがある。 ![]() 東京・熟柿庵ホームページ リンク 逢人舎 ![]() ブログランキングへ 登録しました。 ↑ぜひ、応援クリックを お願いします。 記事ランキング
その他のジャンル
|
突然、安部総理が辞任を表明いたしました。
驚きました。 原因はいろいろ考えられるようですが、 そのひとつにテロ特措法の問題が言われています。 この法律は、過激派のテロを軍事力で 押さえ込もうとするアメリカを支援する法律です。 イスラム教徒とはどんな人たちなのでしょう? 私は、かつてイスラム教の国をいくつか旅して周りました。 そこで見たイスラム教徒の人たちは 本当に心穏やかで親切な人ばかりでした。 トルコ共和国の田舎では、私がホテルを探していると、 見知らぬ人が私の手を取って案内してくれました。 結局、その人はホテルの場所を知らず、 他の人に聞いてやっとたどり着けたのですが、 旅人が困っているのをほっとけないのがイスラムの人たちなのです。 シリアではバザールを歩いているだけで私が旅人とわかると、 野菜や果物売りのお兄さんが「これもっていきな」とばかりに、 ジャガイモや果物を放り投げてくれました。 また、ある安ホテルで同室になったダマスカスの大学生は 彼は私の夕飯の世話までしてくれたのです。 ( 数年後、彼は戦死してしまったのですが ) 私の出遇ったイスラム教徒たちは とても心がオープンで人懐っこい人ばかりです。 そんなイスラム教徒の姿をアメリカは 本当に理解しているのでしょうか。 そして、アメリカによる強引な世界戦略は無かったと 本当に胸を張って言えるのでしょうか。 テロを止めさせるには彼らを理解し、 共存する方法を模索することがとても重要だと思います。 本来、穏やかで心優しいイスラム教の人々。 日本はアメリカとは違う方法でイスラムの国々と 接していくべきではないでしょうか。 日本の新しい首相にお願いがあります。 ぜひ、貧乏ひとり旅の格好で中東のイスラム諸国を旅してみてください。 私が歩いたバザールの心優しい笑顔に触れてみてください。 イスラム教徒の本当の姿が見えてくるに違いありません。
by jyukushian
| 2007-09-12 22:23
| WEB版 熟柿庵だより
|
Comments(2)
![]()
私も二十歳代前半にイラクのバスラ、クウェ-ト、ドバイと訪れたことがあります、確かに地元の人たちは親切な人が多かったように思います。
右手を挙げて「ア・サラ-ム・アライコム」と挨拶をすると「アライコム・サラ-ム」と返してくれます、最近その意味が「あなたに平和が!」と「平和があなたに!」であることを知りました。 イラクで捕まり日本政府に迷惑を掛けたとバッシングを受けた、高遠菜穂子さんが、銃を持ったアメリカ兵がホ-ルドアップと命令した現地の人が 親しみを表して手を挙げて近づいて来るので、危険を感じて撃ち殺した。という事件が初期に多かったと言われていました。米兵もイラクの人の挨拶の仕方くらいは勉強して貰わないといけませんよね。一日も早く平和を取り戻さないと・・・・
0
釈 破旬さん
私が宗教というものをあらためて考えさせられたのは イスラムの人々に接してからです。 一神教のもっているパワーのすごさ。 私が仏教を考える時、いつも頭の片隅にイスラム教のスタイルがあります。 宗教の教えに従って生きるとはどういうことか イスラム教の人々のことを考えながら 答えを模索しています。
|
ファン申請 |
||