カテゴリ
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 more... ライフログ
著 書
武田智亨 プロフィール
1951年 滋賀県生まれ。
1970年 本願寺で得度を受ける。大学卒業後、教職を経て1980年 中近東、中東、中国などを1年半にわたり放浪。 現在、浄土真宗 東京・熟柿庵 庵主、彦根・西福寺 住職。 著書に『中国ひとり旅』(連合出版)、『熟柿庵だより』(東京図書出版会)。翻訳書にジェシー・マッキニー著『車椅子の上の心』、ティック・ナット・ハン著『理解のこころ』などがある。 ![]() 東京・熟柿庵ホームページ リンク 逢人舎 ![]() ブログランキングへ 登録しました。 ↑ぜひ、応援クリックを お願いします。 記事ランキング
その他のジャンル
|
人はよく人の命のありようを死後の世界に絡ませて
霊とか霊魂と云う言葉で表現する。 人の情としてそのように想像してしまいたくなる想いは理解できなくはない。 だけどそのことは逆に、人が認識しうる命の本当のありようの限界を示している。 私達の捉えられる世界とはそれほどにちっぽけで悲しいものである。 話をもどそう。 ハン氏は続けて、 「このように考えると、この一枚の紙には雲だけでなく、 太陽の輝きも大地の栄養も、その木を切った木こりの命も、 木こりの両親も、その木こりが日々食しているパンの原料となる小麦の命も 含まれている」と語っている。 すなわち 「この一枚の紙は、この紙以外の全てのものによって成り立っている」のである。 この一枚の紙の物語は、本書のプロローグとして語られているが、 本書の全体に流れる命のありようへの解釈である。 「色即是空 空即是色」という迷路にも似たややこしい仏教語が、 現代の生きた言葉でこんなにもすばらしく表現されている。 つづく
by jyukushian
| 2007-11-13 23:19
| ティック・ナット・ハン氏
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||