カテゴリ
以前の記事
2023年 09月 2023年 07月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 more... ライフログ
著 書
武田智亨 プロフィール
1951年 滋賀県生まれ。
1970年 本願寺で得度を受ける。大学卒業後、教職を経て1980年 中近東、中東、中国などを1年半にわたり放浪。 現在、浄土真宗 東京・熟柿庵 庵主、彦根・西福寺 住職。 著書に『中国ひとり旅』(連合出版)、『熟柿庵だより』(東京図書出版会)。翻訳書にジェシー・マッキニー著『車椅子の上の心』、ティック・ナット・ハン著『理解のこころ』などがある。 ![]() 東京・熟柿庵ホームページ リンク 逢人舎 ![]() ブログランキングへ 登録しました。 ↑ぜひ、応援クリックを お願いします。 記事ランキング
その他のジャンル
|
「おかげさま」という言葉の背景には、
ハン氏の命の物語の理解が必要だと先ほど書いた。 今、私はもうひとつの想いがなければならないと思っている。 それは今の私の心が、今ある私の命のありようを全面的に肯定すること 私が今の私の命であって本当に良かったと心から思うこと、 私が私の命に出遭えたことの喜び、そのことが絶対なければならない。 そのことがなければ、「おかげさま」と云う言葉のほんとうの響きは現れてはこない。 世間的な境遇のことを言っているのではない。 私の意志を超えて、それこそ偶然としか言いようのないものによって 成り立ってきたところの私の命、 不思議な関わりによって成り立ってきた今の私の全面肯定する。 心の底からいとおしく思う、そういう地平がなければならない。 本書にも名前の出てくるインドの竜樹菩薩は『十住毘婆沙論』の本のなかの 易行品の弥陀章において、 仏が仏を誉めたたえる、賛嘆するということを述べている。 また世親菩薩は『浄土論』のなかで、往生浄土の行として 五念門を述べ、そのひとつにやはり賛嘆をあげている。 これらの書物が述べていることの真意は、 やや乱暴な言い方をすれば、 私の心が今の私の命を褒めたたえる事だと解釈する。 私は私の命をほめ讃えなければならない。 私が私の命のありようを心から喜ばずして いったいどこへ向かって生きていこうとするのか。 私が、私の命を愛し、賛嘆することによって そのことがまずあって、 私の命を愛すべきものとして そのように在らしめてくれた全てのものに、 わたしの身勝手な感情を超えて 「おかげさま」と言える。
by jyukushian
| 2007-12-01 00:17
| ティック・ナット・ハン氏
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||