カテゴリ
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 more... ライフログ
著 書
武田智亨 プロフィール
1951年 滋賀県生まれ。
1970年 本願寺で得度を受ける。大学卒業後、教職を経て1980年 中近東、中東、中国などを1年半にわたり放浪。 現在、浄土真宗 東京・熟柿庵 庵主、彦根・西福寺 住職。 著書に『中国ひとり旅』(連合出版)、『熟柿庵だより』(東京図書出版会)。翻訳書にジェシー・マッキニー著『車椅子の上の心』、ティック・ナット・ハン著『理解のこころ』などがある。 ![]() 東京・熟柿庵ホームページ リンク 逢人舎 ![]() ブログランキングへ 登録しました。 ↑ぜひ、応援クリックを お願いします。 記事ランキング
その他のジャンル
|
連れ合いが亡くなったあとの生存率
妻が先に亡くなると夫は平均すると5年しか生きれないそうです。 夫が先に亡くなると妻は20年生き延びる。 夫は妻に頼りきって生きてきたから 先立たれると、生きる意欲までなくなってくる。 未亡人は世話しなきゃいけない夫が亡くなってくれたお陰で やっと自分の時間が持ててほっとして これからは自分だけのために生きれると元気になって 長生きになるそうです。 では、はやく未亡人になるためにはどうすればいいか。 まずは食生活。 夫になるべく糖分や塩分の濃いものを食べさせる。 ドロドロ、ベトベト、ギラギラしたものが一番効果がある。 アルコールやタバコはなるべく注意しない。 顔を合わせるたびに「あなた、顔色が悪いわよ」と言い続ける。 家族のなかで夫を孤立させる。 いろんな手があるそうです。 これ、女性が長生きする方法だそうです。 「長生きする会」というのがあるそうです。 毎年、年会費一万円を会費として納める。 それだけでいいのです。 会合とかいうのは一切なし。 会員が50人いれば年間50万円集まるわけです。 数年するとけっこうな額になります。 それをどうするか 最後に生き残った一人が全額を総取りできるというルールです。 みんな我こそはと長生きしたくなる。 会員が亡くなると お葬式に行って、「ご愁傷様です」などと言いながら 腹のなかではニヤニヤする。 ライバルが減ったと! これ私のアイデアではありません。 永六輔さんから聞いたはなしです。
by jyukushian
| 2007-12-05 00:28
| WEB版 熟柿庵だより
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||