カテゴリ
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 more... ライフログ
著 書
武田智亨 プロフィール
1951年 滋賀県生まれ。
1970年 本願寺で得度を受ける。大学卒業後、教職を経て1980年 中近東、中東、中国などを1年半にわたり放浪。 現在、浄土真宗 東京・熟柿庵 庵主、彦根・西福寺 住職。 著書に『中国ひとり旅』(連合出版)、『熟柿庵だより』(東京図書出版会)。翻訳書にジェシー・マッキニー著『車椅子の上の心』、ティック・ナット・ハン著『理解のこころ』などがある。 ![]() 東京・熟柿庵ホームページ リンク 逢人舎 ![]() ブログランキングへ 登録しました。 ↑ぜひ、応援クリックを お願いします。 記事ランキング
その他のジャンル
|
私たちの仏教への理解を豊かにし、かつ深めるために
タイ(先生)は般若心経の真髄について 数回にわたって講義を行われた。 彼の講義はとてもわかりやすいものであった。 彼はこの古代の教えにフレッシュで躍動的な命を吹き込んだのである。 この著書はこうしたところで行われた講義の抜粋の編集である。 庵でともに学んでいるあいだ、 彼は参加者に対して冷静さとそして 輝いた眼をもって常に日々の行動に注目しなさいよ と呼びかけておられた。 食事している時であろうと 仏様の絵を描いている時であろうと 静かに歩いている時であろうと 私たちを支えてくれている地球と私たちの足が いかようであろうと触れ合っているのだ という事実に眼を開いて 常に自分の行動に注目しなさいよと 呼びかけておられた。 この想いをより一層喚起するために 係りの者が定期的に大きな鐘の音を鳴らした。 その鐘の音が響いた時 参加者たちはみんなその場で それぞれの動きを止め、 三度呼吸をして 心の中で次のように唱えるのだった。 「聴きなさい 心静かに。 このすばらしい鐘の音によって わたしは本当の自己に気づき始める」 タイは 「鐘の音はすなわち菩薩であり、 本当の自己を知るという目覚めの助けとなってくれるものです」 と語る。 鐘の音が鳴り、その響きをこころにとめて 私たちは持っていた庭仕事の道具をその場に置く ハンマーを、ペンキのブラシを、 ペンを手から離す。 そして ひととき自己を見つめなおす。 自然な穏やかさをもって呼吸し 微笑むのである。 その微笑の半分は私たち自身に向かってのものであり そしてもう半分は 私の周りにある生きとし生けるものすべて 人々や、木々や、花や 喜びいさんで走り回る子供たちや さらには 私たち自身が抱えている悩み事や苦痛に向けての微笑みである。 このような経験をすることによって 鐘の音は私たちの心に響き そして ついには鐘の音は私たちの心に溶け込んで 一体となるのである。 鐘の音がどれほど人の心の奥深くにまで響いているか これは実に驚くべきことである。 このひとときの経験をへた後、 私たちは日常の生活を再開する。 しかし その日常はこの経験の前とはちょっとちがったものになる。 ふだん見慣れた身の回りのこと一つ一つにあらたなおもいが少し出てくるのだ。 何気ないことが何気ないことでなくなってくる新鮮さ、緊張感といったおもいだろうか。 菩薩のはたらきは、なにも鐘の音によってだけ現れるとは限らない。 いかなるものも自己に目覚める助けになってくれるし 今という瞬間に こころを休めることが出来るのである。
by jyukushian
| 2008-01-29 21:49
| ティック・ナット・ハン氏
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||