カテゴリ
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 more... ライフログ
著 書
武田智亨 プロフィール
1951年 滋賀県生まれ。
1970年 本願寺で得度を受ける。大学卒業後、教職を経て1980年 中近東、中東、中国などを1年半にわたり放浪。 現在、浄土真宗 東京・熟柿庵 庵主、彦根・西福寺 住職。 著書に『中国ひとり旅』(連合出版)、『熟柿庵だより』(東京図書出版会)。翻訳書にジェシー・マッキニー著『車椅子の上の心』、ティック・ナット・ハン著『理解のこころ』などがある。 ![]() 東京・熟柿庵ホームページ リンク 逢人舎 ![]() ブログランキングへ 登録しました。 ↑ぜひ、応援クリックを お願いします。 記事ランキング
その他のジャンル
|
世の中には
キリスト教とかイスラム教とか仏教とか、 いろんな宗教があるけど そのなかの仏教の浄土真宗はどういう宗教を語っているか という問題を私は考えているのではない。 私の出発点は 人間とはいったいどういう生き物か 何をどう考え、どう行動し、どう生きて そして死んでいくとはどういうことか そのことに一番興味があって そのことを知りたいから その強力な参考書として 浄土真宗の教えがあるということです。 そして 浄土真宗の教えが いまのところ いちばん、人間の真実というものに肉薄しているように思うのです。 だから 浄土真宗にこだわっているのです。 以前、 生命学という学問を打ち立てた森岡正博という社会学者が 「仏教はあるところで思考を停止することを要求する だから私は仏教を対象とはしない」 というようなことを ある本に書いていました。 仏教は思考停止を要求するのではなく 人間の思考の限界をはっきりと見極めているのである。 思考停止を要求するのではなく 思考の可能な限りぎりぎりのところまで考え続けなさい そしてその限界をしっかり見極めなさいと 教えているのである。 ![]() 上記のロゴマークへの クリックをよろしく お願いします
by jyukushian
| 2008-09-08 09:44
| WEB版 熟柿庵だより
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||