カテゴリ
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 more... ライフログ
著 書
武田智亨 プロフィール
1951年 滋賀県生まれ。
1970年 本願寺で得度を受ける。大学卒業後、教職を経て1980年 中近東、中東、中国などを1年半にわたり放浪。 現在、浄土真宗 東京・熟柿庵 庵主、彦根・西福寺 住職。 著書に『中国ひとり旅』(連合出版)、『熟柿庵だより』(東京図書出版会)。翻訳書にジェシー・マッキニー著『車椅子の上の心』、ティック・ナット・ハン著『理解のこころ』などがある。 ![]() 東京・熟柿庵ホームページ リンク 逢人舎 ![]() ブログランキングへ 登録しました。 ↑ぜひ、応援クリックを お願いします。 記事ランキング
その他のジャンル
|
今も、毎日、私の先生の武田寛弘先生の講義された
歎異抄の録音テープを聴き続けています。 先生の仏教観はぶれることなく一貫しています。 「一切の衆生は仏様の光照をこうむっているのです」 その一点に集中しています。 「それは私たちの論理・理屈を超えているのです。」 つまり 私達がどのように人生を考えようとそれは勝手です。 しかし、 私たちの命は仏様によって育まれているのです。 それこそ 天地一切のものが私の今の命の上に成就しているのです。 その真実の前では、私達が考える善とか悪とかそんなこと問題とならないのです。 人間の考えも及ばない仏様の働きが今の私の命の上に成就しているのです。 その事実を自分の意識で捉えようとした瞬間、 その仏様の働きは 私の意識のなかで、人間の手垢のついたものとなり 人間の勝手な意識の範囲のなかに取り込まれてしまい それは 仏様の無限のはたらきそのものではなくなってしまうのです。 私にできることは 今、私がこうして生きていることに感動し、 仏様の無限の働きを受けて生きていることに 素直に身に受けて生きていってない自分を恥じること。 寛弘先生は そのことを繰り返し講義されています。 つまり 意識で、あるいは私の考えで 仏様の働きを捉えようとし、 あるいはその仏様の働きに応えるべく 修行したり、いろんな行をしたりするのだけれど そんなこと 問題にならないというのです。 仏様の働きは そんな人間のちっぽけな考えをはるかに超えている。 水道の蛇口をひねって 水を汲み、コップ一杯の水を飲む、 そのことに仏様のすべての働きがあるのですよ 私たちはそんなこと 考えもせず、何気なく水を飲んでいます。 一杯の水が私の体をどれほど潤してくれているか 一杯の水のなかに 宇宙すべての働き、仏様の働きがあるのですよと、 先生は講義されている。 そのご恩に応えるのが なんまんだぶ という念仏なんですよ なにか善いことをしてもらった時に ありがとうというでしょ それと同じように 私の命を育ててくれているものに ありがとうと言う。 それを「なんまんだぶ」というのですよ。 先生はそんなふうに講義をされている ![]() 上記のロゴマークへの クリックをよろしく お願いします
by jyukushian
| 2008-10-02 23:31
| WEB版 熟柿庵だより
|
Comments(2)
![]()
あいさつにも「なんまんだぶ」
世間話にも「なんまんだぶ」 感謝にも「なんまんだぶ」 助けて下さいも「なんまんだぶ」 帰依するも「なんまんだぶ」 「なんまんだぶ」の声が広がったらこの世は極楽ですね。
0
わかばさん
そうかもしれないですね だけど お勤めする時以外 私自身がなかなか云えないのです。 なんまんだぶって。 人に説明することはよくあります。 だけど 自分ではなかなか云えないです。 煩悩具足のだめな愚僧です。 なんまんだぶが広がってほしいと思う前に 私自身が云えない
|
ファン申請 |
||