カテゴリ
以前の記事
2023年 09月 2023年 07月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 more... ライフログ
著 書
武田智亨 プロフィール
1951年 滋賀県生まれ。
1970年 本願寺で得度を受ける。大学卒業後、教職を経て1980年 中近東、中東、中国などを1年半にわたり放浪。 現在、浄土真宗 東京・熟柿庵 庵主、彦根・西福寺 住職。 著書に『中国ひとり旅』(連合出版)、『熟柿庵だより』(東京図書出版会)。翻訳書にジェシー・マッキニー著『車椅子の上の心』、ティック・ナット・ハン著『理解のこころ』などがある。 ![]() 東京・熟柿庵ホームページ リンク 逢人舎 ![]() ブログランキングへ 登録しました。 ↑ぜひ、応援クリックを お願いします。 記事ランキング
その他のジャンル
|
寛弘先生のテープ起こしを続けています。
先生の話を聞きながら心が穏やかになって 夜が更けこんでいくのも何故か妙に楽しむことができます 真実を聞いていることからくる想いなのでしょうか 何とも云えず、満たされた気分になります。 この歳になったらこそ、 そして 勉強会を始めるという機会をつくれたからこそ 今まで、右往左往してきたからこそ 今の満たされた気分が味わえるのかもしれません。 そういう意味では すべての条件に感謝です 寛弘先生の講義を学びながら ひとつ、私の仏教に対する思いが前進したように思うことがあります。 それは これから、ちょっと理屈っぽい話をしますが、 今までの私の浄土真宗に対する概論的な考えというのは 一方に命の真実があり、命の真実というのは 無限の世界から、不思議にも私の命が今、戴いていること それに対して 私はすべて意識でしかものごとを考えられない人間で その不思議な命を戴いていることを実感として感じられない そのことを 罪悪深重、煩悩熾盛という言い方で 自分の意識の浅はかさを認識する 命の真実と、私の認識とはそういう関係にあると 理解していた。 そうなると 問題は 命の真実の姿を私は 終生、自分の実感として捉えきれないのではないか そういう疑問というか、生きることの喜びの実感がが浄土真宗の教えのなかには ないのではないかと不満な想いが消えなかった。 だけど 私の心の中には 自分勝手な思いだけではなくて 生きていることを実感できるというか 喜びのようなものを感じ取れる思いもまた一方にあるのだということを 思った。 つまり、人間が日々、日常の中では 論理や理屈や自分勝手な思いでいきてはいるけれど たとえば 美味しいものを食べて ああ、おいしかったなあとか 心に沁みる風景をみて 何とも云えず、寂しさや哀愁を感じたり 人と出会って心が触れ合って ああ、生きていてよかったなとおもったりする。 それは論理や理屈や、自分勝手な思いを超えているのだ 私の中の不思議な命、仏様から授かった命が 直接、なんの理屈もなく感じ取った世界である。 自分を罪悪深重でどうしようもなく救われない人間だなと感じる反面、 素直に生きていることを喜べる心もまた持ち合わせているのだ。 そのことを 何故か今日、感じた これはたぶん、浄土真宗の基本的な概念から言えば はずれた考えなんだろうけれど 素直に生きていることに、命を戴いていることに感動できる思いにつながる 心をちゃんと私はもっているのだ。 ![]() 上記のロゴマークへの クリックをよろしく お願いします
by jyukushian
| 2008-10-06 00:23
| WEB版 熟柿庵だより
|
Comments(2)
![]()
短絡的ですが、人間は遊ぶために生れて来たと思います。
そのために「こころ」があるのではないかと…
0
遊ぶ人間というのは確かホイジンガーでしたっけ。
人間がなんのために生まれてきたのかというのは 永遠のテーマですね。 取りあえず、人間のもっている五感が快感を得ることが 最終的に必要なのかもしれませんね だけど よくわかりません 本来、目的なく生まれてきたのかもしれません ゴーギャンでしたか 「私はどこから来て、どこへいくのか」 という絵が会ったように思います。 そのことを思い出しました。
|
ファン申請 |
||