カテゴリ
以前の記事
2023年 09月 2023年 07月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 more... ライフログ
著 書
武田智亨 プロフィール
1951年 滋賀県生まれ。
1970年 本願寺で得度を受ける。大学卒業後、教職を経て1980年 中近東、中東、中国などを1年半にわたり放浪。 現在、浄土真宗 東京・熟柿庵 庵主、彦根・西福寺 住職。 著書に『中国ひとり旅』(連合出版)、『熟柿庵だより』(東京図書出版会)。翻訳書にジェシー・マッキニー著『車椅子の上の心』、ティック・ナット・ハン著『理解のこころ』などがある。 ![]() 東京・熟柿庵ホームページ リンク 逢人舎 ![]() ブログランキングへ 登録しました。 ↑ぜひ、応援クリックを お願いします。 記事ランキング
その他のジャンル
|
田舎でお説教する原稿を作っていました。
テーマは「布施について」 仏教の原点から話を導入していきます。 人間はすべて、この世(此岸)から悟りの世界(彼岸)をめざして生きています。 それを菩薩と言います。 ですから私たち全て菩薩だとも言えます。 菩薩はさまざまな修行をしなければなりません。 その修行を称して六波羅蜜といいます。 その六波羅蜜のなかの最初の修行が布施行なのです。 布施にもいろいろあるのですが そのなかに財力もない人間にもできる布施として 無財の七施というのがあります。 人に思いやりを持ったり、笑顔でいたり、優しい目でいたり、誰かのために体を動かして働いたり、 困っている人のために住まいを貸してあげたり、 そういう修行です。 笑顔を人に与えることを和顔施(わげんせ)といいます。 素敵なお布施でしょう? こういう修行のことは 浄土真宗では殆どしないのです。 親鸞聖人は 修行によっては人間の執著、我愛は消えないと断言されて 阿弥陀如来に全てをまかせるという他力本願の教えを確立されたのです。 ですから 修行という概念は浄土真宗ではあまり語られることはないのです。 今回、六波羅蜜ということを改めて整理しなおして 現実生活のなかでの修行ということの重要性を考え直しました。 究極的には、人間の根元を見つめた時、親鸞さんの教えに行きつくしかないと思うのですが、 普段の生活のなかでの私たち凡夫のすべき努力とかよき人間になるための何らかの精進はすべきである、簡単に否定してはならないと感じました。 親鸞さんの教えに対して批判的になったのではありません。 親鸞さんの教えをより深く理解するためには自力修行ということも あらためて考えるべきではないかと 自分なりに考えた次第であります。 「無財の七施」の教えって素敵だと思いませんか ![]() 上記のロゴマークへの クリックをよろしく お願いします
by jyukushian
| 2008-10-09 23:36
| WEB版 熟柿庵だより
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||