カテゴリ
以前の記事
2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2021年 05月 2021年 02月 2020年 04月 2020年 03月 2019年 06月 more... ライフログ
著 書
武田智亨 プロフィール
1951年 滋賀県生まれ。
1970年 本願寺で得度を受ける。大学卒業後、教職を経て1980年 中近東、中東、中国などを1年半にわたり放浪。 現在、浄土真宗 東京・熟柿庵 庵主、彦根・西福寺 住職。 著書に『中国ひとり旅』(連合出版)、『熟柿庵だより』(東京図書出版会)。翻訳書にジェシー・マッキニー著『車椅子の上の心』、ティック・ナット・ハン著『理解のこころ』などがある。 ![]() 東京・熟柿庵ホームページ リンク 逢人舎 ![]() ブログランキングへ 登録しました。 ↑ぜひ、応援クリックを お願いします。 記事ランキング
その他のジャンル
|
歎異抄を学んでいると
どんどん奥にはまり込んでいく。 今、意識ということについて先生は言及している。 意識が論理理屈を生み出していくと。 そして意識というものによって作り出された世界のいかにちっぽけなものであることか という考えに発展していく。 論理、理屈ではとうてい捉えることができないのが、真実の世界であると 先生は強調する。 意識は言語と不可分の存在にある。 言語化されたものはそのものではないことをしっかり認識すべきであると 先生は言う。 全ては言語化されることによってそのものは死滅した形となっていく。 以前、 荘子を学んだことがある。 このなかの一説に、 なにか得体のしれないものがあって それに一つ一つ名前を付けていくことによって そのものは死滅した というようなことが書かれてあったように思う。 とても象徴的な物語である。 実体と思い込んでいる言語化された架空の世界と 真実の世界。 南無阿弥陀仏は真実の世界から人間にもたらされた言語であると 先生は語っている。 そして 真実の世界は常に場において動いているものである。 真実とは常に片時も止ることなく動き続けているものである。 動くとは「場」というものを必要とする。 場の哲学。 場の哲学は私にはまだ理解不能。 僕は生きている間に 親鸞の歎異抄の真実の世界にたどり着けそうにないような気がする ゴールの見えない探求。 ![]() 上記のロゴマークへの クリックをよろしく お願いします
by jyukushian
| 2008-10-20 20:10
| WEB版 熟柿庵だより
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||