カテゴリ
以前の記事
2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2021年 05月 2021年 02月 2020年 04月 2020年 03月 2019年 06月 more... ライフログ
著 書
武田智亨 プロフィール
1951年 滋賀県生まれ。
1970年 本願寺で得度を受ける。大学卒業後、教職を経て1980年 中近東、中東、中国などを1年半にわたり放浪。 現在、浄土真宗 東京・熟柿庵 庵主、彦根・西福寺 住職。 著書に『中国ひとり旅』(連合出版)、『熟柿庵だより』(東京図書出版会)。翻訳書にジェシー・マッキニー著『車椅子の上の心』、ティック・ナット・ハン著『理解のこころ』などがある。 ![]() 東京・熟柿庵ホームページ リンク 逢人舎 ![]() ブログランキングへ 登録しました。 ↑ぜひ、応援クリックを お願いします。 記事ランキング
その他のジャンル
|
寛弘先生は
命の本当の姿は天地一切のものを受けています。 それは、私たちの論理、理屈といった意識から出てくる すべての事柄を越えています。とおっしゃっています。 たとえば 命をたまねぎに例えるとすると 私たちは生きていく上で、人間関係や仕事や悩みや様々なものを あるいは仏教やキリスト教といった宗教までも含めて 命の周りに鎧のように装着して生きています。 そうしたものを私の命と呼んでいるわけです。 だけど 命本来の姿というのは、そんなちっぽけな私の意識で捉えられるものではないと、 いうのです。 たまたま、浄土真宗の言葉を使っていうならば 仏様の本願のなかで私たちの命は生かされている 私の命とはそうとしか言いようの無いものである 私たちはあまりにもたまねぎの皮を身に付けすぎて 本当の命というものに気づかなくなっているのです。 私の頭で、意識で捉えようとしている命の姿、 本当の命はそんなちっぽけなものではありません。 あらゆるものが、あらゆる命があなたの命を育て続けています。 その恩に応える唯一の言葉が お念仏、なんまんだぶ、なのです。 世間にあるあらゆる宗教は、世間のなかにある限り 意識によって作られたちっぽけな一つの文化にすぎません ほんとうの命とはなにか それに触れていただきたいです。 というのが 親鸞聖人を学ばれた寛弘先生の教えです。
by jyukushian
| 2008-10-25 19:57
| WEB版 熟柿庵だより
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||