カテゴリ
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 more... ライフログ
著 書
武田智亨 プロフィール
1951年 滋賀県生まれ。
1970年 本願寺で得度を受ける。大学卒業後、教職を経て1980年 中近東、中東、中国などを1年半にわたり放浪。 現在、浄土真宗 東京・熟柿庵 庵主、彦根・西福寺 住職。 著書に『中国ひとり旅』(連合出版)、『熟柿庵だより』(東京図書出版会)。翻訳書にジェシー・マッキニー著『車椅子の上の心』、ティック・ナット・ハン著『理解のこころ』などがある。 ![]() 東京・熟柿庵ホームページ リンク 逢人舎 ![]() ブログランキングへ 登録しました。 ↑ぜひ、応援クリックを お願いします。 記事ランキング
その他のジャンル
|
きのう、「歎異抄にまなぶ会」が無事終わりました?
6人の参加者のうち、初参加の方が3人・ 6人の参加者のうち、ネットでお知り合いになった方が3人・ 6人以外に、欠席の連絡があった方が2人。 男女比、3:3 年令、20代から70代まで。 お酒に強い方、約4人 仏教の予習までしてこられた方約2人(頭が下がります。) 6回目の勉強会にして初めて 本文に入りました。 と言ってもまずは歎異抄の序文。 その短い序文のなかにすでに 易行というややこしい言葉が出てきます。 親鸞聖人の教えは、やさしいようで なかなか歯ごたえがあって、けっこう難しいです。 「行きやすくして、行く人なし」とも云われる親鸞さんの易行の教え。 「念仏を唱えれば救われる」 ひと言でいうと、そういうことになります、 だけど、念仏ってなんだ? ナンマンダブって唱えても、ちっとも救われた気にならんぞ! いったい、どういうことなんだ? 親鸞聖人は、従来の仏教の教えを いわば革命的に転換された方だとも云われます。 というわけで 今回は、 では従来の仏教の教えっていったいどういうものだったのか? という話から入りました。 そもそも仏教ってなんのためにあるのか? 菩薩とは何か? 六波羅蜜ってどういうこと? 苦しみの原因は我執(エゴイズム)、それって何? そういうお話をして、 従来のそういう教えとはまったく違う親鸞さんの 教えの特異性を あらためて考え直そうという主旨で 勉強会をすすめました。 次回はついに第一章に入ります。 歎異抄全体のいちばんの要と言うか、本質が説かれた章です。 さて、どうなりますことか。 どなたでも、ご参加できます お越しをお待ちしております 会費千円です。(歎異抄も学べて、お酒も飲み放題) ![]() 上記のロゴマークへの クリックをよろしく お願いします
by jyukushian
| 2008-12-01 19:23
| 行事のご報告
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||