カテゴリ
以前の記事
2019年 06月 2019年 05月 2019年 03月 2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 03月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 ライフログ
著 書
武田智亨 プロフィール
1951年 滋賀県生まれ。
1970年 本願寺で得度を受ける。大学卒業後、教職を経て1980年 中近東、中東、中国などを1年半にわたり放浪。 現在、浄土真宗 東京・熟柿庵 庵主、彦根・西福寺 住職。 著書に『中国ひとり旅』(連合出版)、『熟柿庵だより』(東京図書出版会)。翻訳書にジェシー・マッキニー著『車椅子の上の心』、ティック・ナット・ハン著『理解のこころ』などがある。 ![]() 東京・熟柿庵ホームページ リンク カウンセリング研究会【くりのみ】 逢人舎 ![]() ブログランキングへ 登録しました。 ↑ぜひ、応援クリックを お願いします。 フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
現在
今はもう亡くなられた米沢英雄さんの本を読み続けています。 福井の町医者をしておられて 浄土真宗に帰依されている方です。 彼の本をよんでいると 本当に目から鱗が落ちるように親鸞聖人の教えが 理解できるような気になります。 彼は 人間の心というものを 自我と自己に分けて 自己に出会うことが信心というものであると 語っています。 つまり自我とは エゴイズム、あるいは自己中心主義とも表現できるもので 自分が一番かわいいと思うこころの働きのことです。 たとえば 「何故、わたしがこんな目に遭わなければならないのか」とか 「あの人は不幸な目に遭ってかわいそうだけど 私でなくてよかった」と思う気持ちはすべて自我の働きです。 自分がこうしたい、ああしたいといった欲のことばかり考えている心のことです。 仏教ではこれを煩悩といいます。 科学や文明はすべてこの心の欲を実現しようとするために 発展してきたものです。 世間とうまくやっていきたいとか 恋愛をして人を愛したいとか お金をもうけたいとか 人に無視されたくないとか 人に馬鹿だと思われたくないとか この世で肉体をもって生活をしているなかで出てくる欲求すべて 自我の働きです。 それに対して 自己という存在があります。 これはひと言で言えば 私の命は、あらゆるものに育てられているという真実の姿をいいます。 あれを食べたい、これは嫌いだから食べたくないという思いは自我ですが その食べたものを体の中で ちゃんと栄養に分解して私の命を育ててくれているのが自己です。 親が子供が孫が友達が、あるいは亡くなった人が 脈々と私の心や、命を育て続けてくれている それこそ、何十億年途絶えることなく引き継がれて 今の私の命として開花しているとてつもなく長い歴史をもった私の命 それを自己というのです。 その自己に、私の本体である自己に出会うことを親鸞聖人は求めているのです。 それは何にもまして喜びであるといいます。 いったん自己に会えば、 その後の人生は自己として生きていけるのか? そうではない。 私はまた自分勝手な自我の世界に戻っていく。 だけどいったん自己と出あったなら 自我にしがみついて生きている私を もう一人の私が悲しみの目で 自我に振りまわされてしか生きていけない私を見ることが出来る。 これを信心というのだと 米沢英雄さんは語っています。 つづく ![]() 上記のロゴマークへの クリックをよろしく お願いします ▲
by jyukushian
| 2008-07-31 20:41
| WEB版 熟柿庵だより
昨日
熟柿庵で第二回の勉強会をやるはずでした。 結局、残念ながら出席者ゼロということで流会になってしまいました。 みなさんいろいろご都合がありますから こういうことも想定内です。 だって 4年前、熟柿庵で最初にお盆の法要をした時も 最初どなたも来なくて 中止にしようかと考えていたら 途中から3人お参りに来られて なんとかお盆会を勤めた経験があります。 なにかを まっさらの一から始めようというときは 軌道に乗るまでいろんなことがあります。 それらも醍醐味のひとつです。 あわてず少しずつ前進していきたいと思っています。 それに 勉強会を始めると決めてから 私自身の勉強の時間がそうとうに増えました。 今まではただ自分のためだけに 仏教を学んでいたようなところがあります。 だけど テキストを歎異抄と決めて「勉強会」をやろうと決めてから どんなふうに話していけばいいのか どんな段取りで進めていけばいいのか そして そもそも私自身一体何処まで歎異抄について理解しているのか 猛反省させられています。 そして 共に学ぶ相手がいるということは とても良い刺激です。 みなさんとこれから学んでいくなかで 僕自身がどこまで理解していて どこがわかっていないのか そのことも明らかになっていくと思います。 皆さんのお越しをお待ちしてます。 「勉強会」というネーミング ちょっと堅苦しいですね なにかいい名前ないかしら ![]() 上記のロゴマークへの クリックをよろしく お願いします ▲
by jyukushian
| 2008-07-28 20:34
| 行事のご報告
あなたが生まれた日にち、誕生日とはそもそも何なのでしょうか。
誕生日以前、あなたはすでに存在していたのでしょうか。 誕生とは無から何かが生まれ出ること、発生することです。 私の質問は、あなたが生まれ出る前、あなたは無だったのか、それともすでになにものかとして存在していたのか、ということです。 たとえば鶏が卵を産む時のことを考えてみましょう。 たまごは生まれる前すでに存在していたのでしょうか。 答えはもちろんイエスです。 たまごは生まれる前、鶏の体内にあったのです。 あなたもまた、生まれる前、体内にいたのです。 あなたはうまれ出る前からすでに存在していたのです。母親の胎内で。 ということは 本当の意味で誕生ということにはなりません。 誕生するとは、無からなにものかが発生することです。 あなたがすでに何者かとして存在しているのなら、どうして誕生する必要があるでしょうか。 誕生日という日は、正確にいうと(体内から対外への)継続の日なのです。 誕生日のお祝いをした後で継続の日のお祝いをしてもいいのではないでしょうか。 このように考えると 生まれた日に、一層素敵なイメージをもつことができるのではないでしょうか。 もし九ヶ月前、すなわち母親が受胎したその時までさかのぼって、出生証明書にその日付を記せばもっと素晴らしいかもしれません。 中国そして私の国ベトナムでは、赤ん坊が生まれると、その子の歳はゼロ歳ではなく、一歳と数えられるのです。 つまり、母の子宮に受胎したその時に、その人間の存在は始まると考えられるのです。 そしてその受胎の日を出生証明書に書き込むのです。 しかし、なお問題は残ります。 受胎の日以前はどうなのでしょうか あなたは存在していたのでしょうか 存在していたといえば、それは正しい答えだと思います。 受胎以前、あなたはすでに存在していたのです。 おそらく半分は父の命のなかに、半分は母の命のなかに。 なぜなら 無からはなにも生まれ得ないからです。 もともと無であったあるものに、名前をつけることなどできるでしょうか。 雲はどうでしょうか。 雲は無から生まれたと思いますか。 雲は雲になる前、たぶん川を流れる水だったのです。 水は無ではありません。納得していただけますか 私たちは なにものも無からの誕生、発生を考えることはできないのです。 そこにはただ継続があるのです。 「理解のこころ」より ~~~~~~ ~~~~~~~ ~~~~~~~ 命の誕生についての物語。 私たちは日常のなかでの出来事を とても抽象的におおざっぱに割り切ってかんがえている。 仏教はとても緻密に具体的に真実に迫ろうとしている。 命の誕生についても この論理にうなずかざるを得ない。 たしかにものごとが突然何もないところから発生することはないのだ。 仏教で言えば それは縁起という概念で語られることである。 それをこの段落では 解りやすく解き明かしてくれている。 ![]() 上記のロゴマークへの クリックをよろしく お願いします ▲
by jyukushian
| 2008-07-25 22:32
| ティック・ナット・ハン氏
私は
ホームページにも少し触れていますが 室町時代から続いていると古文書に書いてある西福寺という寺に 生まれました。 私で17代目の住職ということですが、 歴代の住職のなかに明治時代の住職名が抜けているところをみると おそらく十七代よりもっと多いだろうなと思います。 村の地勢をみても、西福寺を中心に発展してきたことが理解できます。 西福寺という寺は村の中で特別な存在として受け継がれてきたのです。 私が小さいころ、 寺の息子ということで同級生からも村人からも特別な存在として 見られてきました。 特別な存在として見られて育ってきたことの孤独と悲哀。 それを嫌というほど実感して生きてきました。 例えば村に宿親制度というものがあります。 これは 同年輩の青年たちがある家の主人を宿親として年に何度か集まって 酒をのんだりして親交を深める制度なのですが、 私は寺の息子だという理由で参加させてもらえませんでした。 私の知らないところで 同級生たちは宿親のもとで仲間意識を育んでいたのです。 その時の私の孤独感。 おそらく私が、「特別な存在」ということにことさら意識し、忌避するのは そうした生まれ育ちが原因しているだろうと思います。 これは 私の個人的な体験からくる「特別な存在」に対する思いです。 話をもう少し客観的な視点にもってきて 宗教社会学的に寺や僧侶の社会的役割という点から考えると ある地域共同体で寺や住職というのは 死者や魂という、普通の人では関われない存在と唯一関われるということで 特別な存在ということを維持してきたのではないか。 あるいは 普通の人が自らの日常を離れたい清らかな世界に身をおきたいという時のために 寺は機能してきたのではないか。 そういう機能の面を考えると 寺や住職というのは特別な存在でなければならなかったというのは理解できる。東京のお坊さんって、けっこう平気でそういう歴史的立場を利用しているというか、甘んじている人が多いように思える。 特別な存在としての僧侶。 だけど 僕は宗教社会学的な位置に自分を当てはめて僧侶の仕事をしようとは少しも思わない。 僕は もうそんなことはどうでもいいのだ。 今の私にとって「僧侶に演出は必要か」などという質問は もうすでに愚問である。 私の脳裏の中心にあるのは 親鸞聖人の哲学、宗教。 親鸞聖人が最後にたどり着いたナムアミダブツという哲学。 何故、私が存在しているのか? この世とは何か? そのことを 親鸞聖人の哲学をとおして学んでいくだけだ。 私が僧侶でなければならないという必要生もだんだんなくなってきている。 親鸞聖人の哲学を学べる環境さえあれば、もうそれで充分である。 いろんな人を善知識〔指導者)として学んでいきたいだけ。 米沢英雄さんは今の私にとって善知識。 亡くなった小岩の武田寛弘先生の教えをより深く身に染み込ませるためにも 親鸞聖人の教えを死ぬまで学び続けたい それだけ。 それが 甥に対する私の答えです。 ![]() 上記のロゴマークへの クリックをよろしく お願いします ▲
by jyukushian
| 2008-07-22 00:41
| WEB版 熟柿庵だより
浄土真宗というのは在家仏教ですから
僧侶もなるべく親しみのある存在でありたいと思うのです。 冗談も言えばおどけたりもするし、くだけた話しぶりになったりもします。 少なくとも偉そぶった態度にはなりたくないと思っています。 世間の人たちとのあいだに、なるべく溝をつくらない。 私自身、そういうことを信条として世間の人や檀家さんと接してきました。 在家仏教の教えも 僧侶の立場を特別な存在として考えず、ただ お経を唱えるときのリーダーとしての存在であるという考えです。 ですから厳しい修行をしたり、僧侶だけに特別な徳が備わっているといった 考えはないのです。 先日、甥が熟柿庵に遊びにきました。 そこで前述のことが話題になりました。 甥が言うには 「お坊さんはやっぱり特別な存在であって欲しいのです。 おじさんのことをよく知っている人なら、ああ、ザックバランで親しい感じの人だからということでそういう人柄のおぼうさんなんだとして納得してもらえるけれど、初対面の人が、おじさんの僧侶としての態度を見たら、何て思うでしょうか。 やっぱりお坊さんは、普通の人じゃないんだ、私たちとは違う生活や考えをもっている存在なんだと思いたいのです。だからあまり親しげであってもいけないんじゃないでしょうか。 例えば、目の前に芸能人や文化人など有名な人がいると緊張するでしょ、相手が特別な存在だと、いい意味の緊張感が生まれて、気分も高揚したりするでしょ。お坊さんも、世界は違うけど、そういう存在であってほしいと思うのです。 例えば、人が古寺名刹に行ったりするのは、普段の日常とは違う気分を味わいたいからでしょ、なにか清らかな気分を味わいたいからでしょ。お寺もお坊さんも一般の私たちとは違う存在であってほしいのです。」 とのことでした なるほど、、、 僧侶やお寺はそんなふうに思われているのか わからなくもないけど 確かに、僧侶がお葬式や法事でほんの小一時間お経をあげて何万円、何十万円もお布施をいただくのは、とりもなおさず僧侶が特別な存在であると見られているからこそなわけです。 だけど 私は甥がイメージしているような僧侶になろうと考えたことはない。 そういう演出をしようなどと考えたこともないです。 なぜか? ちょっと疲れたので 次回につづく、、、 ![]() 上記のロゴマークへの クリックをよろしく お願いします ▲
by jyukushian
| 2008-07-19 19:46
| WEB版 熟柿庵だより
このごろ
ずうっと米沢英雄著作集を読みながら感動しております。 浄土真宗の教え、親鸞聖人の哲学を学び続けております。 人間というのは 自分が生まれてきた理由や、意味など考えなくても その日、その日にやることは一杯あるし そうしたことを一つ一つこなしながら生きているだけで けっこう楽しいし、余計なことを考えなくても過ごしていけるし 取り立てて小難しい仏教の教えなど必要ないとも思うこともあるけれど 米沢英雄さんの本を読んでいると 自分がたまたま、心をもった人間という生き物に生まれてきた その意味を深く知りたいと思うようになった。 自我というよろいを 脱ぎ捨てて 本当の自己というものに出会わなければ 私が私として生まれてきた理由がないではないか と思う。 これから 勉強会で歎異抄を学んでいくのだけど 学ぶ本当の理由は 親鸞聖人のことを学ぶのではなく 自己というものについて学ぶのである。 この顔と、この手と足をもった私という人間とは一体なにものか そのことを学ぶのである。 米沢英雄さんは 自己を知ることによって無上の喜びをえることができる と語っている。 僕の後半生は 浄土真宗をとおして自分を知るという作業に費やされる。 ![]() 上記のロゴマークへの クリックをよろしく お願いします ▲
by jyukushian
| 2008-07-18 00:15
| WEB版 熟柿庵だより
七月の勉強会のお知らせ
熟柿庵ホームページにもお知らせいたしましたが、 次回の勉強会を 7月27日日曜日夜7時から予定しております。 テキストは歎異抄。 こちらで用意しておきます。 手ぶらでお越しください 皆様のお越しをお待ちしております。 ▲
by jyukushian
| 2008-07-17 14:27
| 行事のご報告
7月12日
無事お盆会が終わりました。 ![]() 曹洞宗の新井さんに一時間近くに渡って、ご自身の半生も含めてご法話していただきました。 曹洞宗のお坊さんてカッコいいですね。 曹洞宗のご詠歌も唱えていただきました。 ![]() 高校生の方から年配の方まで、大勢お参りいただきました。みなさん神妙に聴聞しておられます。ちょっとクーラーがきき過ぎて寒かったようです。ごめんなさい。 ご法話のあと、テーブルを囲んでお茶を飲みながらザックバランなお話し合いです。 ![]() 上記のロゴマークへの クリックをよろしく お願いします ▲
by jyukushian
| 2008-07-14 09:45
| 行事のご報告
第五章 すばらしき連続
『シャーリプトラよ、 ここにおいて全ての真実のありよう(ダルマ、法)は実体をもっていないことがわかる。 それらは生まれることもなければ消滅することもない』 「般若心経」和訳原文 ~~~~~~ ~~~~~~ ここで述べられている法(ダルマ)とは、ものごと、現象のことです。 人間は法であり、雲は法であり、太陽の輝きも法です。 言葉で表現できるもの、認識しうるもの、これすべて法であります。 従って「諸法すべて空の相である」という時、 森羅万象はその本質において空であり、そして、それだからこそ森羅万象は存在できるのです。 この文節の教えは大きな喜びに満ちています。 つまり、何も生まれ出るということはなく、また何ものも死滅するということはない、と説かれているのです。 観音菩薩は、なにかとてつもなく大切なことを述べておられるようです。 私たちは日常の生活のなかで、誕生に出あい、また死に出会います。 人が生まれると出生証明書がつくられ、死ぬと埋葬に必要な死亡証明書が作られます。 こうした証明書は、生と死を確認するものに他なりません。 しかし 観音菩薩はこのように述べておられます。 「いいえ、誕生も死も存在しない」と。 私たちは菩薩の述べられたことがほんとうに真実かどうか、見極めなければなりません。 ![]() 上記のロゴマークへの クリックをよろしく お願いします ▲
by jyukushian
| 2008-07-11 17:01
| ティック・ナット・ハン氏
先日、田舎でお葬式がありました。
亡くなられた方は女性で65歳の若さでした。 9年前に何万人に一人という難病にかかられ 両足が動かなくなり、いろんな病気を併発され 辛い病気との闘いの日々だったと御主人は語っておられました。 その女性は 「何で私がこんな病気にかからなければいけないの」 と嘆いておられたそうです。 「どうして、他の人ではなくこの私がこんな目に遭わなければならないのか」 という思いを抱かれるのは 彼女だけに限ったわけではない。 世の中には、この思いをもたれる人がなんと多いことか 幼い子供を亡くされた方 交通事故にあわれた方 治療法のない病気にかかった方、 この私だって一度ならず思ったことがある。 この問いかけにl答えは見い出せるのだろうか 私は今回のお葬式でそのことを否応なく考えさせられた 一方で 「ああ、私でなくてよかった」という思いがある。 他人の不幸をみて ああ、私でなくてよかった と思う。 この 「ああ、私でなくてよかった」という思いと 「なんでこの私がこんな目にあわなければいけないのか」という思いは ある意味で同じところから発している感情であるとも言える。 その問いかけに答えられるのは 哲学でもなければ 思想でもない 生活信条でもなければ 道徳でもない それは唯一、宗教のみである。 宗教こそがその「何でこの私が・・・」という問いかけに 答えることが出来るのだと思う。 エゴイズム、利己主義がその 「どうして私が・・・」という問いかけを生み出す。 そのエゴイズムを超えることができるのは 宗教のみである。 今回亡くなった女性に即して言えば ご主人に世話してもらわなければ 一日として生きていけない自分を不甲斐ない、悔しいと思うと同時に 世話してくれているご主人に きっと手を合わせておられたに違いない。 ご主人に手を合わせることができる妻など いるだろうか その女性は 難病になったお陰で ご主人に手を合わせられた その思いに 仏教は光をあてる。 尊い心であると。 ![]() 上記のロゴマークへの クリックをよろしく お願いします ▲
by jyukushian
| 2008-07-09 19:37
| WEB版 熟柿庵だより
|
ファン申請 |
||