カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 03月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 ライフログ
著 書
武田智亨 プロフィール
1951年 滋賀県生まれ。
1970年 本願寺で得度を受ける。大学卒業後、教職を経て1980年 中近東、中東、中国などを1年半にわたり放浪。 現在、浄土真宗 東京・熟柿庵 庵主、彦根・西福寺 住職。 著書に『中国ひとり旅』(連合出版)、『熟柿庵だより』(東京図書出版会)。翻訳書にジェシー・マッキニー著『車椅子の上の心』、ティック・ナット・ハン著『理解のこころ』などがある。 ![]() 東京・熟柿庵ホームページ リンク カウンセリング研究会【くりのみ】 逢人舎 ![]() ブログランキングへ 登録しました。 ↑ぜひ、応援クリックを お願いします。 最新のコメント
フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
12月4日の朝日新聞の朝刊に
「いのちのケア」と題して田中雅博さんのことが記事になってました。 彼はお寺に生まれたにも関わらず親の勧めで お医者さんになった。 国立がんセンターに10年ちかく勤められたとのこと。 現在は実家に戻り、自坊の住職をしながら 近くに診療所もつくって医療活動もしておられる。 その彼自身が 現在、末期がんになり、来年の3月まで持つかどうかという状態。 彼は30年以上前から末期がん患者のケアの在り方について いろいろ活動をしておられる。 患者さんが死と向き合う心の痛みについて 耳を傾ける存在が必要なのではないかという。 医者にも伝えられず、家族に伝えても家族の重荷になるかもしれないと思い、 自身の心の思いを誰にも伝えられずに死んでいく。 そういう思いを聞く存在が病院には必要ではないかという。 宗教者というのは その任を引き受けることも必要ではないかと。 そういう存在を養成するお仕事をずっとしてこられた。 「最後の最後まで『人生のものがたり』を形作づくる手伝いを する人が必要です。それを含めての医療であるべきだと思います。 科学では何もできなくなったときこそ、非常に多くのことができるはずです」 「死が避けられないとなったときは、そうしたことから離れて、自分の命を 超えた価値を獲得するチャンスでもあります。 いのちより大事にしたいもの。それは信仰をもたない人にとっても、自身の 『宗教』だと思うんですよ。それができれば その大事なもののために残りの時間を生きることができるのではないでしょうか」 具体的に患者さんに向き合い僧侶として活動しておられる 田中さんに頭が下がります。とても興味深い記事でした。 ![]() ▲
by jyukushian
| 2015-12-09 13:33
| WEB版 熟柿庵だより
|
Comments(2)
ものごころのついた頃の経験も
小学生の頃に友達を本堂に集めて 自分で脚本をつくって演劇のまねごとをした経験も 10代の頃の経験も 20代の頃のスキャンダラスな経験も 学生時代に現代美術にとても興味をもっていたことが 自分にとって不思議に思えたこともあったけど、 そんなふうにして 30代、40代、50代の経験も すべてが その時々の勝手な思いでしかなかったように思っていたのだけれど 60代のこの頃になって それらすべてがつながっているように思えてならない。 一つ一つの経験はその当時はバラバラだったに違いないのだけれど その一つ一つが今になってようやく今の自分につながってきたのだと そんな感じがする。 つながっているように思えるけれど、 60代の自分の思考が勝手に思い込んでつなげているだけなのかもしれないけれど 平ったく言えば 「人生の中で無駄な経験は何一つない」ということになってしまうのだけれど、 もちろん 思いだせることは今の自分の記憶にある範囲に限られるわけだけど 記憶にない経験も山ほどあるに違いないのだけれど、 思いだせる範囲の経験が ずっとつながって今の自分が作られている そんな感じがして仕方ありません。 そんなふうに振り返ることができるのは 自分の人生がそろそろ「まとめ」に入ってきているということなのでしょうか。 ![]() ▲
by jyukushian
| 2015-12-04 20:07
| WEB版 熟柿庵だより
|
Comments(0)
帰国子女の方でした。
といってもオーストリア生まれで高校までずっとそこで育った方です。 お顔も日本人だし、日本語もとてもお上手で ついつい日本人だと勘違いしそうになったのですが、 でも考え方や動作はやはり日本人的ではありませんでした。 とても楽しい2時間半でした。 日本に旅行に来る欧米の人に日本文化を紹介するお仕事をしておられます。 その一環として熟柿庵の英語法話に来られたようです。 私が頑張って英語で通したので、 彼女も英語でお付き合いしてくれました。 10分の座禅をやり、 お焼香を体験してもらい あみだ如来の話も聞いていただきました。 日本茶と和菓子でブレイクタイム このイベントで、彼女がいちばん印象に残ったのは やはり座禅とのことでした。 彼女は若者のサブカルチャーにとても興味をもっていて ネットのゲームやコスプレに想像以上の若者が 入れ込んでいるのは、あの圧倒的な人数は もうサブカルチャーの域を超えている メインカルチャーになりつつあるのではないかとのことでした。 そのサブカルチャーの若者の中に 座禅の作法が興味をもって入れる余地があるのではないか スマホからひととき離れ 静かに何もしないで時を過ごす これはなかなか面白いことです。 これはやりようによっては若者たちに受け入れられるかもしれない。 というお話しをしてくれました。 ともかく 手塚治虫の大ファンで「ブッダ」や「火の鳥」の愛読者だという彼女が この英語法話のイベントに 喜んでくれて、興味をもってくれたようで ひと安心いたしました。 ![]() ▲
by jyukushian
| 2015-12-02 20:53
| WEB版 熟柿庵だより
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||