カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 03月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 ライフログ
著 書
武田智亨 プロフィール
1951年 滋賀県生まれ。
1970年 本願寺で得度を受ける。大学卒業後、教職を経て1980年 中近東、中東、中国などを1年半にわたり放浪。 現在、浄土真宗 東京・熟柿庵 庵主、彦根・西福寺 住職。 著書に『中国ひとり旅』(連合出版)、『熟柿庵だより』(東京図書出版会)。翻訳書にジェシー・マッキニー著『車椅子の上の心』、ティック・ナット・ハン著『理解のこころ』などがある。 ![]() 東京・熟柿庵ホームページ リンク カウンセリング研究会【くりのみ】 逢人舎 ![]() ブログランキングへ 登録しました。 ↑ぜひ、応援クリックを お願いします。 最新のコメント
フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
魔女ということに取り立てて関心はなかったのですが、
今日、あらためて興味深い話を聞いてとても興味をもちました。 ヨーロッパの中世の時代、 女性は、まともな教育を受けることなく、結婚して、子供を産んで 育て上げることがすべてだという存在でした。 だから、子供を産めない女性や、結婚しない女性は女性としての価値をもたないと、 見られてきました。それが中世の女性の生き方でした。 だけど 女性のなかには、子供を産みたくない人もいれば、産めない人もいる。 結婚したくない人もいる。男に頼らず、自立して自分の人生を歩みたいという女性もいる。 そうした女性が生きていくには、社会と隔絶して、独自の生き方を作り出して歩んでいくしかない。 ある女性は森の中に住み、ある女性は、薬草を使って人を救う、ちょっと怪しい医者になったり、そうした物語が後世、魔法を使う存在として脚色されてきたのでしょう。 社会と適応できない分、なんとか自立して生きる道を模索してきたのです。 そうした人を英語で、outcast(アウトキャスト)というらしい。 世間が受け入れてくれない生き方や考をもった人の存在をいうらしい。 たとえば、同性愛者や、独身をつらぬく人のこと。 世間の少数派の人たちの総称かもしれない。 その時代の世間と協調性を持てずに、だけどなおかつ一人の人間として生きていきたい。 そうした女性を、当時の世間は「魔女」と名付けたのです。 そんなお話でした。 私がそれまで持っていた「魔女」というイメージとずいぶん違っていました。 結婚もせず、独立して、自分なりの人生を送った女性。 その女性のことを「魔女」と呼んで、差別してきた中世のヨーロッパ。 本日の英会話レッスンのテーマの一つでした。 次回はどんな話が飛び出してくるのでしょう。その日の気分と話の流れ次第です。 楽しみです。 ▲
by jyukushian
| 2018-08-24 23:35
|
Comments(0)
あさって25日、土曜日、午後6時半から久しぶりの勉強会を開催します。
はじめの30分は座禅、そのあと正信偈を読誦して そのあと勉強会と飲食ありの懇談会と続きます。 久しぶりなので、勉強会のはじめに仏教全体に関する基調報告からはじめます。 いままでご参加いただいた方も、興味をお持ちの初めての方も大歓迎です。 ご参加お待ちしております。 会費千円。 ▲
by jyukushian
| 2018-08-23 22:27
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||